人間には胃袋が1つと決まっているのですが、実は牛には4つの胃袋があります。厳密にはちょっと違うのですが、胃袋が4つもあるなんて……一体何のためにそんなに必要なの?
そこで、ここでは牛の胃袋が4つある理由はもちろん、役割や名前についても紹介します。ぜひぜひ焼き肉を食べに行った時には自慢しちゃいましょう!
目次
牛の胃袋は4つ!
牛は複胃と呼ばれる複数の胃を持つ身体が特徴となっており、その大きな体の中には胃袋が詰まっています。他の臓器も入っているのですが、特に牛は胃袋の容量がとても大きいです。
胃が体重の15%
実は牛の体重の約15%が胃の重量と言われており、いかにその臓器が大きいかが伝わってきますよね。牛は基本的に草食ということもあって大量の草を食べなくてはならないわりに身体が大きいため、その分胃袋も大きくなくてはならないわけです。
なぜ4つもあるのか?
そもそもなぜ牛の胃袋が4もあるのかとういうと、これは反芻という行為をするためだと考えられています。反芻については後々に詳しく説明しますが、この機能を行うためのものなのです。
厳密には第1胃から第3胃までは食道に近い機能を持っているため、構造自体は人間に近いです。人間と同じ役割を持つ胃は第4胃のみと言われているため、そこは4つの胃袋すべてが独立しているわけではないことを知っておく必要があります。
草を消化する為
牛のように草を大量に食べる動物は栄養が必要となりますが、草食の牛からすれば大量の草を消化するのも一苦労です。だからこそ、反芻を繰り返して消化を促進するわけです。反芻することで微生物が草を分解し、消化を助けてくれます。
実は4つ中3つは食道?
牛の胃袋は4つ中3つが食道と同じような機能を持っています。
第1~第3は食道が進化
草をより効率よく吸収するために進化したと言われており、それぞれの胃袋ごとに役割もまた違ってきます。
反芻(はんすう)
反芻は哺乳類が行う食べ物の摂取方法の1つで、食べ物を口で咀嚼して胃に送り、ある程度消化した後に再び口に戻して咀嚼することを言います。それを繰り返して食べ物を消化することを反芻と呼び、主に草食動物などに見られることが多いです。
反芻動物
反芻をする動物は牛が有名ですが、その他にも山羊や羊、鹿、バイソンやヌー、キリン、ラクダ、ラマまでもが行うと言われており、調査によって草食動物の多くが行うことが判明しています。
また、近年では霊長類のテングザルが反芻に似た行為を行っているという記録もあるなど、動物の消化機能と深く関係しているのではないかという研究も進められているところです。
それぞれの役割と名前
牛の胃袋は4つですが、それぞれ役割が同じということはありません。そのため、ここからはそれぞれの役割と名前について紹介するので、参考にしてみてください。
第1胃「こぶ胃(ルーメン)」
ルーメンと呼ばれるこぶ胃は草の繊維を分解する役割を持っており、4つの胃の中で最も大きく、容積は一般家庭のお風呂で使う湯量ほどです。名前はミノと呼ばれるのが一般的。
第2胃「蜂の巣胃」
蜂の巣胃は反芻をする際のポンプの役割を持ち、見た目が蜂の巣に似ていることからこのように呼ばれています。格子状の見た目はなかなかショッキングですが、焼き肉でも人気の部位。そのままハチノスと呼ばれることが多いですね。
第3胃「葉胃」
葉胃は反芻の他にも食べ物の量を調節する役割を持ち、ブツブツした凹凸があって黒っぽいのが特徴です。布を千枚重ねたような見た目で、見る人が見れば苦手かもしれません。韓国語ではチョニブと呼ばれ、日本語ではセンマイという名前で呼ばれます。
第4胃「しわ胃」
しわ胃は人間の胃と同じような役割を持っており、運ばれてきた食べ物を消化する機能があります。戦後の基地で働いていた人が報酬の代わりにホルモンをギャラとして受け取ったことが由来という説がある他、偽物の腹という意味で偽腹(ギハラ)という言葉が由来となったという説もあります。主にギアラと呼ばれる部位です。
焼肉でおなじみの名前
みんな大好き焼肉店で食べる際、何気なく「ミノを3人前」とか「ハチノスを1人前」と頼んでいる人もいますよね。実は牛の胃袋だと知らずに食べている人も多く、意外にもそれが何なのかということについては知らない人も多かったりします。
第1胃「こぶ胃(ルーメン)」=「ミノ」
ミノは白くて厚みがあり、コリコリした食感が特徴です。写真では味付けされたものなので色がありますが、本来は白くてとろけるような肉質なのが特徴となっています。
独特の臭みがあるが、下処理によって美味しく化ける部位と呼ばれ、焼き肉でもとても人気があります。焼き肉屋では味付けしたものを出すのが定番で、脂がとろける上ミノなどが人気ですね。
第2胃「蜂の巣胃」=「ハチノス」
ハチノスは牛の胃の中ではあっさりしていて食べやすいのが特徴だと言われています。焼いてそのまま食べるのも人気ですが、焼き肉以外だと煮込みなどとの相性が抜群です。味わいもすっきりしていて食べやすいのは嬉しいところ。
第3胃「葉胃」=「センマイ」
センマイはコリコリとした歯ごたえが癖になる食感で、ミノやハチノスほど臭みがないのが特徴となっています。部位そのものに味はあまりないと言われることが多いですね。
弾力があるため細切りにして食べられることが多く、鉄分や亜鉛が豊富で栄養価も高いのが嬉しいところです。健康にも良いので、ぜひ焼き肉屋に行くなら食べてみてください。
第4胃「しわ胃」=「ギアラ」
焼肉店に良く通うツウな人なら必ずと言って良いほど頼むのが、ギアラですね。ギアラは好き嫌いもあるのですが、ホルモンの中でも肉に近い食べごたえがあるのが特徴となっています。
4つの胃の中でも濃厚な味わいが特徴で、好きな人はとことん好きになってしまう魅惑の肉です。脂もしっかり乗っていて美味しいですよ!
覚えて知識を披露しちゃおう!
焼き肉を食べに行くと、メニューの中に「これってどの部位だろう」と疑問に思うものもありますよね。そんな時、牛の胃袋について知っていれば、ちょっとしたウンチク自慢ができるかも。
ただ、ウザがられることもあるので、自慢はほどほどに!
まとめ
焼き肉を食べに行って良く目にするミノやハチノス、センマイ、ギアラ。これらの部位に関してはそもそも牛の胃袋だったということも知らない人がいるかもしれません。知っていればちょっとだけ自慢になるので、ぜひとも焼き肉を食べに行く時は食べてみてください。