
シマウマって鳴くイメージがないですよね?でも実は、稀に鳴くことがあるんです。親しみ深い生き物であるシマウマですが、実は意外と謎に満ちた生き物なんですよ!
シマウマの親しみやすい見た目からはわからない、不思議な生態に迫ります!
目次
シマウマの基礎知識
シマウマはウマ科ウマ属の一種の、小型の縞模様のある動物。「ウマ」とつく名前ですが、種類としてはウマよりもロバに近いといわれています。
動物園などでも人気の草食動物で、群れで生活しています。穏やかなイメージがある動物ですが特に大人のシマウマは比較的気性が荒く、人にはなかなかなつかないのだそうです。
シマウマって鳴くの?
動物園などで見ていても、あまり鳴くイメージがないシマウマ。でも実は特徴的な声で鳴くのだとか!
イメージはないけどシマウマも鳴きます
先にお話したように、シマウマはロバに近い生き物。なのでその鳴き声もロバに近い……と思いきや!
実は、私たちが親しみ深いとあるペットに近い鳴き声で鳴くんです!
予想外の意外な声!
気になるシマウマの鳴き声。答えはこちらです!
そう、シマウマは「ワンワン!」と、犬によく似た鳴き声を出すんです。
人間みたいな声も出る!?
意外な声で鳴くシマウマですが、実は人間みたいな声も出るとか!?
シマウマ、つくづく不思議な生き物です。
いまだに解明されていない縞の謎
そんな不思議なシマウマですが、もっとも特徴的なのはその体の縞模様。他のウマやロバの仲間たちは縞模様なんてないのに、シマウマにだけあるのは不思議ですよね。
この縞が存在する理由には、いろいろな説があるんです。
カモフラージュ説
ひとつめの説は、シマウマの天敵である肉食動物に対するカモフラージュであるという説。
ライオンなどの肉食動物の目には、白黒テレビ程度の色しか認識できません。そのため、白黒の模様になることで草原などに紛れやすくなる、というものです。
体温調節説
2つめの説は、体温調節のためという説。白と黒は太陽光の吸収率が全く違う色です。そんな色を全身に纏うことで、体温を調節しているという説です。
吸血性のハエ除け説
3つめの最新の説は、吸血性のハエやアブなどを除けるためという説です。野生のウマの多くは吸血性のハエに悩まされがちな傾向にあります。ですが、シマウマの血液が吸血ハエの体内からはほとんど見つからなかったという研究結果が発表されているんです。
シマウマの毛はキリンやアンテロープなどのシマウマに近い生き物の毛よりも細くて短いのですが、それでもハエ除けとしては高い効果を発揮しているかもしれないのだそう!
しかしこれら3つの説は、どれも根拠としてはイマイチ。これといった理由はまだ解明されていないのだとか。
シマウマの豆知識
意外と不思議に満ち溢れている生き物であるシマウマ。ほかにも不思議な部分がたくさんあります。
馬のように乗ることはできない
詠んで字のごとくウマの仲間として捉えられることが多いシマウマですが、馬のように背中に乗って運んでもらうことはまず不可能です。
なぜなら、シマウマは気性が荒く人にはほとんどなつくことがないから。19世紀にはアフリカで現地のシマウマの家畜化がすすめられ、人を乗せたり荷物を運ばせたりといった活用をされていた時期もありましたが、成功した例は少ないんですって。
実は地肌は黒
特徴的なシマウマの縞々の模様。地肌も縞模様……かと思いきや、実は地肌は黒なんですって!シマウマの毛を刈ってしまうと、ただの黒いウマになってしまうんですね。
ちなみに、シマウマと同様縞々の体が特徴的なトラは、地肌も縞模様なんですよ。
【まとめ】謎多き生き物、シマウマ
メジャーなのに意外と謎の多いシマウマ。ネット上でも縞々の体の理由がまことしやかに噂されていますが、明確なものは判明していないんです。
親しみ深いシマウマがこんなに奥深い生き物だなんて知りませんでした!シマウマの縞模様の理由に今後も注目です!
あわせて読みたい雑学記事
・ゴリラの握力は動物界一!?その気になれば頭蓋骨も握りつぶせる!でも優しすぎるの
・ゴリラの正式名称はゴリラゴリラゴリラ?由来やゴリラの特徴も
・ヤブイヌってどんな動物?タヌキみたいなかわいい見た目の珍しい犬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Wikipedia(シマウマ) / YouTube(African Animals Names and Sounds for Kids to Learn | Learning African Animal Names for Children) / YouTube(Close Encounter With a Zebra)