
なぜ、美容院・理容院は月曜日(全国)や火曜日(関東地方)が休日なのでしょうか?
それには理由があるようです。
目次
戦時中の「休電日」の影響
美容院・理容院は、全国的に月曜日を定休日(関東地方は火曜日)としているようですが、戦時中に設けられた「休電日」という制度の影響を受けているようです。
休電日は、第二次世界大戦の影響により電力が全国的に不足していたため、地域によって月曜日や火曜日に定められたようです。
当時のパーマは電気でパーマをかけており、かなりの電気量を消費していたようです。
パーマは絶大な人気を誇っていて、お店の集客のためには欠かせないものだったようで、電気が使えずにパーマをできない日に営業しても…という判断だったのでしょう。
その他の業界の定休日事情は?
不動産の場合は、水曜日定休が多いようです。一般的な理由として言われているのは、土日で物件を探す人が多く、その流れで月曜日または火曜日に契約となることが多く、
その結果、水曜日が比較的ヒマになることが多い…ということです。
また、契約が「水」に流されることを恐れて、水曜日に営業することを避けているという説もあるそうです。
「花屋」の場合
花屋の場合は、木曜日定休(近年は水曜日)が多いようです。
仕入元の市場の定休日が木曜日・日曜日に多いことが理由とされています。
いろいろな業種で定休日が違ったりしますし、それぞれの理由を調べてみても面白いかもしれませんね!