
みなさんはゼラニウムという花をご存知ですか?花の中でも個性のある香りと華やかさを持ち合わせているこの花、意外と知らない人も多いですよね!
そこで、ここではゼラニウムとはどういう花なのかはもちろん、花言葉についても合わせてご紹介します。
ゼラニウムとは?
日本では主にテンジクアオイ属フクロソウ科に属する植物をゼラニウムと呼びます。それぞれ品種改良によって見た目が違うものもありますが、テンジクアオイ属の中でもフクロソウ科のものはゼラニウムに含まれます。
特徴
ゼラニウムは美しい花を咲かせる一方で独特の香りを放つのが特徴で、見た目が好きな人は多いですが、匂いは人によって好き嫌いが分かれます。
園芸品種は特に青臭い香りとなるため、人によってはものすごく好きな人もいるのですが、逆にものすごく嫌いな人もいるんですよね。ただ、万人受けはしないものの、花好きにはコアなファンも多いです。
ゼラニウムは初心者でも育てやすいことから園芸で人気があり、自宅の庭や畑に植えている人もいるかもしれませんね!
開花時期
ゼラニウムは主に3月~11月など温かい時期に咲く花で、四季咲き性で温度が適していれば1年を通して咲く花です。ただ、最盛期は5月~9月で花開期間は3日~7日ほど。開花時期はハウス栽培などでコントロールできるため、花屋などでも常に置いているところがあります。
原産国
ゼラニウムが最初に栽培されたのは南アフリカだと言われています。南アフリカでは下痢止めとして利用されていた他、胃炎や神経痛、発熱にも効くと言われていました。
抽出物が強い抗微生物活性を持つものもあるため、現在でもハーブ薬などに利用されているのがゼラニウムの特徴です。
ゼラニウムの花言葉
ゼラニウムには良い意味もあれば、実は悪い意味もあります。そこはそれぞれの花言葉を見て確認しておきましょう。
全般的な花言葉
ゼラニウムは日本だと「尊敬」「信頼」「真の友情」などの花言葉を持ち、海外では「真の友情」「育ちの良さ」など良い意味を持っています。しかし、海外での花言葉には「愚かさ」「上流気取り」など悪い意味もありますね。
全体的な花言葉としてはポジティブなのですが、プレゼントとして贈る際には注意が必要です。
色別の花言葉
ゼラニウムは色ごとによっても花言葉が変わります。ここからはそれぞれの色別の花言葉を紹介するので、自分で購入する場合や相手に贈る場合は確認しておきましょう!
赤
赤いゼラニウムには「あなたがいて幸せ」という意味があります。これは大切な人に贈るには最適な花言葉ですね。特に恋人だけではなく、家族や親友などに贈る際にも適している花言葉です。
ピンク
ピンクのゼラニウムは「決心」「決意」などの意味があり、花言葉としてはかなり前向きな意味です。何かを始める際はもちろん、挑戦する際にもぴったり。日々頑張っている人に贈るのにも最適ですね。
白
白いゼラニウムは「あなたの愛を信じない」という意味があります。そのため、相手が浮気や不倫をしていると疑っている時の心情を表現するのに最適です。しかし、あまり良い意味ではないので、人に贈る際には注意が必要となります。
黄色
黄色のゼラニウムは「予期せぬ出会い」を意味します。自分が思ってもいなかったような人との出会いを意味する花言葉。そのため、奇跡のような出会いに感謝する際に贈られることもあります。
深紅
深紅のゼラニウムは「憂鬱」を意味するのだとか。この由来はゼラニウムが放つ青臭い匂いに関係していると言われており、好き嫌いが分かれるゼラニウムらしい花言葉ですね。
花名の由来
ゼラニウムなんてかっこいい名前で呼ばれているこの花は、もともとどういう由来で名付けられたのでしょうか。ここからはその由来を解説します。
学名「Pelargonium(ペラルゴニウム)」はコウノトリ
ゼラニウムはギリシャ語でコウノトリを意味する「Pelargo(ペラルゴ)」を語源としており、種子の突起がコウノトリのクチバシに似ていることからペラルゴニウムと呼ばれるようになりました。それがゼラニウムの原型。
日本では異国産を意味する「テンジク」という言葉からテンジクアオイと呼ばれることもあります。
別名「蚊取り線香」
ゼラニウムには独特の匂いがあるため、主にヨーロッパなどでは蚊取り線香のような役割で窓辺に置くことが多いです。窓辺が華やかなのに蚊が寄ってこないというのは嬉しいですよね。
蚊取り線香というよりは蚊を寄せ付けないようにする効果があり、匂いの壁が天然の網戸になります。普段の生活にも役立つ花、それがゼラニウムなのです。
また、海外では魔除けや厄除けの効果もあるのだとか。これに関しては信じるか信じないかは本人次第。
まとめ
ゼラニウムは日本でも園芸などで使われることがある他、海外ではメジャーな花の1つとなっています。その花言葉の意味はポジティブなものもあればネガティブなものも。そこは誰かに贈るなら、色別の花言葉を確認してから送りましょう。