古くは、時刻を干支であらわしていました。
たとえば、「草木も眠る丑三つ時」とよばれる深夜をあらわすこの言葉。
この「丑三つ時」というのは、深夜2時~2時30分を指す言葉なのだそうです。
では、他の時間は干支ではどのように示されてきたのでしょうか?
目次
干支で示す時間とは?
干支で時間を表す「十二時辰」は、江戸時代の日本などで使用されていた時間の表し方。
1日をおよそ2時間ずつの「時辰」で表し、12の区分に分ける方法です。
それぞれの時辰には「子・丑・寅・卯・・・」といった干支の名前が冠されており、その時辰の中をさらに細かく区分するなどしていました。
十二時辰(じゅうにじしん)とは
十二時辰では、「初刻と正刻」「上刻・中刻・下刻」「1つ・2つ・3つ・4つ」という考え方に従って、時間をおよそで区分します。
初刻と正刻
各時辰が始まる最初の時刻を「初刻」と言い、各時辰の中間を「正刻」と言います。
例えば、現代では午後11時~午前1時までの間に当たる「子の刻」の場合、午後11時の始まりを「子の初刻」と言い、午前0時を「子の正刻(正子)」と言います。
上刻・中刻・下刻
各時辰を3つに分ける時の、各区分の呼び方です。
およそ40分ごとに分け、子の刻の場合はそれぞれ「子の上刻」「子の中刻」「子の下刻」と言います。
1つ・2つ・3つ・4つ
各時辰を4つに分ける方法の際に使われる、各区分の呼び方です。
それぞれ30分ごとに分け、子の刻の場合なら「子一つ」「子二つ」「子三つ」「子四つ」と言います。
それぞれの干支の示す時刻
それぞれの干支が示す時刻は以下のようになります。
自分の干支が何時なのか探してみるのも楽しいかも!
子の刻(ねのこく)
23時~深夜1時
丑の刻(うしのこく)
深夜1時~3時
寅の刻(とらのこく)
深夜3時~5時
卯の刻(うのこく)
早朝5時~7時
辰の刻(たつのこく)
朝7時~9時
巳の刻(みのこく)
朝9時~11時
午の刻(うまのこく)
11時~13時
未の刻(ひつじのこく)
13時~15時
申の刻(さるのこく)
15時~17時
酉の刻(とりのこく)
17時~19時
戌の刻(いぬのこく)
19時~21時
亥の刻(いのこく)
21時~23時
お昼の正午の語源でもある
十二時辰を語源とする言葉には、現在も使われているものもあります。
一番有名なのが、お昼を指す「正午」です。
正子(しょうし)と正午(しょうご)
「正午」の語源は、午の刻の正刻です。
既にお話したように、時辰の真ん中の時間を「正刻」と呼びます。
深夜の0時を子の刻の正刻として「正子」と呼ぶというのは前述のとおりです。
それと同じように昼12時を示す午の刻の正刻を「正午」と呼ぶのです。
昔の時間は一定じゃない?
ここまで解説してきた十二時辰ですが、実は当時の時間は現代のように一定ではなかったんだとか!?
不定時法を採用していた
当時の日本では、日の出や日の入りを基準とした不定時法を採用していました。
不定時法とは、昼と夜をそれぞれ6等分し、6等分に分けた刻に干支を配置しました。
そのため、今のように時間が一定ではなかったのです。
夏の昼は長く冬の昼は短い
日の長さは、季節によって変わってくるものです。
夏場は日の入りが遅く、冬場は日がすぐに落ちてしまいます。
そのため、一刻の時間は夏の昼はやや長く、冬の昼はやや短かったのだそうです。
例:ある冬の一日
日の出が6:30で日の入りが16:30の場合、
日中の時間は6:30~16:30の10時間
夜の時間は16:30~6:30の14時間となります。
不定時法の場合、昼夜をそれぞれ6等分した時間を1刻としますので日中は10時間を6等分し、一刻が100分となります。
夜は14時間を6等分し、一刻は140分となります。
【まとめ】干支と時間の意外な関係!
今では、生まれた年を12年おきにカウントするといった用い方をされるくらいでしか用いられない干支。
古くは時間を数えるのにも用いられていた非常に重要な存在だったのです。
現在でもお昼の目安となったりする「正午」もこの考えから来たものなんですよ!!