「おば」の漢字表記となる「伯母」と「叔母」。この2つには、実は明確に違いがあるんです!!

両親どちらかの姉妹を示す言葉、「おば」

会話の中で用いる文には気になりませんが、その漢字表記には「叔母」「伯母」の2つがあるため、どちらを用いればいいのか悩みますよね。
しかし、この漢字表記はしっかりと使い分けをすることができるのです。

ここでは、この「おば」の漢字表記について見ていきましょう。

おばとは?

 

まず最初に、「おば」という言葉の基本的な意味を確認しておきましょう。

「おば」があらわす意味

「おば」は、父親もしくは母親いずれかの姉妹のことです。
祖父母同様、3親等にあたる親戚となります。

両親の兄弟の嫁も「おばさん」

両親から見て姉妹にあたる人物が「おば」に該当するため、両親の兄弟の配偶者さんも「おば」となります。。
両親の実の姉妹だけでなく義理の姉妹にも適用されるということです。

そのため、場合によっては自分より年下だったり、年齢がそれほど変わらない場合もあるんですよ。

叔母と伯母は別人!

 

両親の姉妹を指す言葉である「おば」ですが、その漢字表記に当たる「叔母」「伯母」には明確な違いがあります。

伯母の場合

「伯母」は、両親の姉(親から見て年上となる姉妹)を指す言葉です。
また、両親の兄の配偶者にも「伯母」の文字を当てます。

叔母の場合

「叔母」両親の妹(親から見て年下である姉妹)のことです
両親の弟の配偶者にも適用されます。

血縁関係のない場合は「小母」

自分と血縁関係のない、だいぶ年上の女性に対して用いられることがあるいわゆる「オバさん」のことを漢字表記を交えて表現すると、「小母さん」となります。

中国の兄弟の数え方に由来

 

この「伯母」「叔母」という漢字の分け方には、中国の兄弟の数え方が由来しているとされています。

伯・仲・淑・李

日本の場合は長男・次男・三男・・・と数えますが、中国の場合は、一番年上のきょうだいが「伯(はく)」、二番目が「仲(ちゅう)」、三番目が「淑(しゅく)」、末っ子には「季(き)」という漢字が当てられました。
そこから、親から見て年上だと「伯」、年下なら「淑」の字が当てられるようになったんです。

この中国でのきょうだいの呼び方は、四字熟語「実力伯仲」の語源にもなっています。

実力伯仲

四字熟語の「実力伯仲」は、一番上の伯と二番目の仲ではそんなに年も変わらないため、そんなに差はない、似たり寄ったりだということから、優劣をつけるのが難しいさまを指す四字熟語になります。

伯父と叔父も同様

ここまでは「おば」の話ばかりしてきましたが、両親の男兄弟を指す「おじ」にも、同様に「伯父」「叔父」という漢字表記があります。
こちらも同様に、親より年上の兄弟(または親の姉の配偶者)の場合は「伯父」が当てられ、親より年下の兄弟(または親の妹の配偶者)の場合は「叔父」の字が当てられます。

【まとめ】伯母と叔母、どう違う?

「おば」の漢字表記に当たる「叔母」「伯母」
この2つの違いは明確になっています。
両親の姉が「伯母」、両親の妹は「叔母」です。
これは、中国のきょうだいの数え方に由来しており、当然「おじ」も同じルールから「伯父」「叔父」という漢字表記が当てられています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事