「ひねもす」とはどういう意味?その漢字表記はとても意外なものなのです!!

「ひねもす」は、「一日中」という意味の言葉です。
江戸時代の俳人・与謝蕪村の俳句にも「ひねもすのたりのたりかな」というフレーズがあります。

この「ひねもす」という言葉、実は漢字表記が意外なものなのです!
そこでここでは、「ひねもす」という言葉の意味や漢字表記について見ていきましょう。

「ひねもす」とは

 

まずはじめに、「ひねもす」の言葉の意味を見ていきましょう。

「ひねもす」の意味

「ひねもす」とは、朝から晩まで続くさまを意味します。
一日中なにかをしていた際などに使用されます。

「ひねもす読書にふける」といった用い方をすることができますが、現代的な言葉づかいではなく、どちらかというと古めかしい表現になります。

「ひねもす」の類義語

「ひねもす」には、類義語がいくつかあります。

四六時中

「四六時中」は24時間ずっと一日中といった意味合いのある言葉です。
「ひねもす」と唯一異なる点は、「四六時中」には「いつも」「始終」といった意味があるのに対して、「ひねもす」にはないという点です。

日一日

「日一日」は、朝から夜まで一日中と意味で用いられる言葉です。
一般的には「ひいちにち」と読みますが、古語などでは「ひひとひ」と読むこともあります。

「ひねもす」の由来

 

「ひねもす」は、古い日本語を由来とする言葉です。
その由来には諸説あります。

「ひへもすがら」を原型とする説

ひねもすの原型は、「ひへもすがら」という言葉にあるとされています。

ひへもすがらは、「ひへ」 と「もすがら」に分けられます。
ひへは、昼間の時間の経過 を意味する「日経」のこと。
もすがらは、「夜もすがら」という使い方もされるように、~の間じゅうという意味合いがあります。
つまり、日中の間中となり、一日中をあらわす言葉という事になります。

この「ひへもすがら」が変化して、「ひねもす」になったとされているのです。

「ひねもすがら」を原型とする説

他にも「ひねもすがら」という言葉を由来とするという説もあります。
「ひねもすがら」は、「日」に接尾辞「ね」と「もすがら」が付いた言葉でこちらも一日中をあらわす語句です。

この言葉が省略され、「ひねもす」になったともされています。

「ひねもす」の漢字表記は・・・

 

気になる「ひねもす」の漢字表記。
実は、意外なものなのです。

漢字表記は「終日」

「ひねもす」の漢字表記は終日
一般的には「しゅうじつ」と読む表記となっています。

この読み方は「熟字訓(じゅくじくん)」と言われるもので、2字以上の漢字の組み合わせである「熟字」に訓読みをあてた読み方です。
つまり、「終日」という熟字に、同じ意味を持つ「ひねもす」を当てたということになります。

さらに他の読みもある「終日」

「終日」には、「ひもすがら」という読み方もあります。
こちらも「ひねもす」と同じ意味の言葉です。

「尽日」とも表記する

ひねもすは、尽日とも表記します。
一日を尽くすという事で、一日中をあらわしているわけですね。

「じんじつ」とも読み、この場合は月や年の末日や、大晦日を指すこともあります。

まとめ

 

ひねもすは「一日中」という意味の言葉。
漢字で表記すると、「終日」と書きます。
これは、同じ意味を持つ熟字に当てた読みなので、表記を一瞥しただけでは読むのは難しいですね。

同様の意味を持つ言葉には、「四六時中」「日一日」があります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事