息が合っていることを意味する「阿吽の呼吸」の「阿吽」って何を意味しているの?

抜群のコンビネーションを見せる時などに使われる「阿吽の呼吸」という言葉の、「阿吽」の意味はご存知でしょうか?
「阿」は「阿部」のような名字でしか日常では見かけませんし、「吽」もまず日常で使うことのない漢字です。
しかしこの2文字には非常に重要な意味があることから、息が合っている様子を意味する言葉として用いられているようです。

なぜ「阿吽」という漢字が息の合った様子を表しているのか、その由来を見ていきましょう。

阿吽とは

阿吽の呼吸は、「2人、もしくはそれ以上で共同して物事をすすめる際にお互いの気持ちを一致させること、あるいは行動のタイミングを巧みにつかみ、あわせる」事を意味します。

阿吽、それは世界の始まりと終わりを意味する言葉

 

息を合わせること・気持ちを1つにさせることを意味する際に使われる「阿吽」の意味は、仏教用語で「阿」が世界の始まりを、「吽」が世界の終わりをそれぞれ意味しているとされています。
元々はサンスクリット語で「阿」が最初の音、「吽」が最後の音だったことに起因しています。

仏教では、「阿吽」を「阿」が真実や求道心を、「吽」を智慧や涅槃(生死を超えた悟りの世界)を意味する言葉として例えられることもあります。

阿吽の呼吸は「世界の始まりと終わり」を意味する事から、終始気が合っている関係と意味が転じた言葉となります。

サンスクリット語とは

サンスクリット語とは、古代インドにおいて用いられていた語です。
仏教はインドで端を発したこともあり、多くの経典がサンスクリット語で記されています。

日本や中国では「梵(ぼん)語」と呼ばれ、中国(当時の唐)に留学していた真言宗の開祖「空海」が日本に持ち帰ったことで伝わってきました。

阿吽の関係の守護像

 

阿吽を体現した姿を私達は宗教的な像の中に見ることができます。
阿吽が取り入れられた、日常の中で見られる代表的な像をご紹介します。

仁王像(金剛力士像)

 

寺院の入り口、山門に左右に安置されている怒ったような恐ろしい形相をした、上半身が裸で筋骨隆々とした像があるのを見たことがあると思います。
この像は通称「仁王(におう)」像と呼ばれ、口を開いている方が「阿形(あぎょう)像」、口を開いている方が「吽形(うんぎょう)像」とまさしく「阿吽」の名前で呼ばれています。

 

この仁王像、正式には「金剛力士」像といい、手には仏敵を退散させるための武器「金剛杵(こんごうしょ)」を持っています。
金剛力士という名前もこの「金剛杵を持つもの」という意味から来ています。

仏敵を退ける守護者の役目があることから、寺院の山門に安置されていることが多い仏像となっています。

狛犬

 

神社もしくは寺院の本殿や本堂の前にいる、一対の有角と無角の外見をした犬にも似た不思議な形相の動物の像、それが狛犬です。
飛鳥時代にインドから唐を経由して伝来した狛犬は、最初「獅子」の姿をしていました。
ところがそれを、異形な姿ということもあって犬と勘違いしたのが現在の狛犬の始まりといわれています。

無角と有角の組み合わせの場合「無角が獅子」で「有角は狛犬」と別のものとされていますが、両者を併せて狛犬と呼ぶのか一般的です。
中には角が共に無く、共に獅子像になっている場合もありますが、その場合も獅子とは呼ばれず狛犬と呼びます。

「阿吽」としての造形は、向かって右側の獅子像が口を開いた「阿形」で、向かって左の犬像が「吽形」の口を閉じた姿をしているのが一般的です。

シーサー

 

シーサーも狛犬同様、インドの獅子が由来ですが、こちらは琉球王国で発展登場したものです。
シーサーという名前は、サンスクリット語で獅子を指す「シンハー」を琉球語で発音した言葉となっています。

金剛力士像や狛犬が神社仏閣のみで見るものなのに対し、シーサーは個人宅では風除けのお守りとされることから、各戸の屋根の上に置かれています。
とはいえ、こいのシーサーが縁起物として個人宅で飾られるようになったのは明治時代以降のことで、それまでは寺社や城門、貴族の陵墓など限られた場所にのみ置かれていました。

シーサーは、口が開いているものと閉じているものとで雌雄と役割の区別がされています。
口が開いたシーサーはオスとされています。
オスには福を招き入れる役目があるとされ、向かって右に置かれます。

口が閉じたシーサーはメスになります。
メスのシーサーはあらゆる災難を家に入れないといい、向かって左に置かれます。

まとめ

「阿吽の呼吸」の「阿吽」とは仏教用語で「世界の始まりと終わり」を意味する言葉です。
終始一緒なので、「息がぴったし合っている様子」をあらわす言葉として使われたようです。

日本では「仁王像」や「狛犬」、そして沖縄の「シーサー像」が、一対の存在として口元を「阿吽」の形にして神聖な場所を守る役割を果たしています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事