シラスは成長すると何になる?実は特定の魚を意味しない言葉「シラス」

生や釜揚げにして食べられるシラスは、多くの港で名物になっているおいしい魚です。
白い姿が特徴のこのシラスですが、成長するとどのような魚になるかご存じでしょうか?

ここではどのような魚の稚魚がシラスと呼ばれているのか、おいしい旬の時期なども併せて解説します。

シラスとは

 

シラスは兵庫県の淡路島や静岡県の遠州灘や駿河湾、愛知県の三河湾などが産地として知られています。

「シラス」は特定の魚ではない

シラスは実は特定の魚をあらわす言葉ではありません。
体に色素が無く、全身が白い稚魚の総称になります。

シラスと呼ばれる魚の稚魚には、イカナゴやイワシの仲間、アユやニシンなど多くの種類がいます。
その中には「ウナギの稚魚」も含まれます。

シラスウナギと呼ばれる稚魚は、日本では他のシラスと違い捕食が目的ではなく、養殖用に育てられるのが一般的です。
シラスウナギも決して食用に適していないわけではなく、スペインでは「アングーラス」という高級珍味として食されているそうです。

現在流通しているのは「カタクチイワシの稚魚」

 

多様な魚の稚魚がシラスと呼ばれていますが、現在食用として流通しているものの多くはイワシ類、とくに「カタクチイワシ」のシラスです。

カタクチイワシは日本で最も漁獲量の多い魚です。
しかし傷みやすいため、生の姿よりも、「煮干し」や「イリコ」といった乾燥加工したものが多くの人は見慣れた姿なのではないでしょうか。

シラスの旬

 

カタクチイワシが一年中産卵をする性質があることから、シラスは一年中食べることができます。

それでも特に美味しい時期があり、春と秋が旬だとされています。
また春はカタクチイワシだけでなく、マイワシやウルメイワシが産卵の時期なので、カタクチイワシ以外のシラスを口にしやすい時期でもあります。

紛らわしい!似通った名前の魚たち

 

シラスには混合されることもある、紛らわしい名前の魚などがいくつかいます。

シラウオ(白魚)

 

汽水域に生息するキュウリウオ目シラウオ科の魚は、半透明の細長い小魚ということからシラスと混合されることがあります。
体長が8cmほどあるので、2〜3cmほどのイワシの稚魚を指すシラスに比べると大振りになります。

シロウオ(素魚)

 

シロウオはスズキ目ハゼ科の魚の一種です。
黄みがかった半透明で、5cmほどの小さな体をしています。

高級魚としても知られており、産地の福岡における踊り食いが有名ですね。

白子

こちらは紛らわしい魚の名前ではなく、紛らわしい"漢字表記"をひとつご紹介します。
シラスは、その漢字表記が「白子」となります。

しかし、「白子」の文字を見たら、マダラやアンコウ、フグをはじめとした魚類の精巣のことを指す「シラコ」と読みたくなってしまいますよね。
港に行って「白子干し」と幟や張り紙に書いてあったらマダラなどのシラコを干した珍味かな?と思ってしまいそうですが、それはおそらく「じゃこ」でお馴染みの「シラスボシ」の事を指すのが一般的です。

まとめ

私たちが口にするシラスの多くは、イワシの稚魚の事です。
しかし、シラス自体は全身が白い稚魚を総称する言葉なので、イカナゴやアユ、そしてウナギまで多くの種類が存在します。

春と秋が旬といわれていますので、食べに行くなら特にこの時期がオススメですが、生シラスを食べたい方は一点ご注意ください。

実は通年で漁獲されるシラスですが、地域によっては禁漁時期が存在します。
例えば、生シラスで有名な江の島・片瀬海岸では1月~3月が禁漁時期になっていますので、この時期に江の島に行っても生シラスを味わえない可能性があります。

足を運ぶ前に、一度シラス漁が解禁されているかの確認してくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事