敬語って難しい・・・。「分からない」ことをあらわす敬語表現とはどんな言葉になる?

相手を敬い、丁寧な言葉遣いで表現する敬語。
そんな敬語には、丁寧語と尊敬語と謙譲語があります。

それらを上手に使い分けないと相手に対して失礼になることもあるため、正しい敬語を知っておく必要があります。
ここでは、その敬語表現の中から「分からない」にスポットを当てて見ていきましょう。

敬語表現は3種類ある

 

敬語の表現には主に、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3種類があります。
これらを、自分の立場と相手の立場に合わせて使い分ける必要があります。

まずはその3つの敬語について簡単にご紹介します。

丁寧語

丁寧語とは、物事について丁寧に表現する言葉です。
主に語尾に「○○です」「○○ます」「○○ございます」などの言葉を付け加えるのが特徴です。

日常会話でもちょっと丁寧な言葉遣いをする際に使いますよね。

尊敬語

尊敬語とは、相手に敬意を表す言葉です。

上司や先輩など目上の人にはもちろん、お客様や取引先の人の行動や動作について述べる際に使うのが特徴となっています。
相手が来てくれる場合は「来る」ではなく、「いらっしゃる」のように動詞が変化することもあれば、相手の会社を伝える場合に「御社」というように名詞が変化することもあります。

謙譲語

謙譲語とは、自分や身内についてへりくだって表現する言葉です。

主に自分の動作や行動について述べる際に使うのが特徴となっています。
自分や目下の人が使う言葉ということもあり、上下関係のある社会ではこちらも必須ですね。

「行く」は謙譲語になると「伺う」に変化しますが、この「伺う」という動詞はへりくだった表現となります。

「分かる」の敬語表現は?

ここからは、「分かる」の丁寧語と尊敬語、謙譲語について見てきましょう

「分かる」の丁寧語

分かります
「分かる」という表現をそのまま丁寧に伝えるのなら、そのまま「○○です」「○○ます」を用いて、「分かります」と表現するのが一般的です。
「分かりました」と過去形すにすることで、理解したことを相手に伝えることもできます。

「分かる」の尊敬語

お分かりになる、もしくはご理解いただく

尊敬語の場合は「お○○になる」の用法で、「お分かりになる」と表現します。
また同じ意味を持つ「理解する」という言葉に「ご○○いただく」という用法で、「ご理解いただく」と表現することもできます。

「分かる」の謙譲語

かしこまる、もしくは承知する

「分かる」をへりくだった表現とするなら、「かしこまる」や「承知する」という表現が適切です。
「かしこまる」自体は日常では使わず、「かしこまりました」と表現し、自分自身が偉そうにならないような形で使用することが多いです。

「了解する」は敬語としては不適切?

「分かる」という意味で「了解する」という言葉を使う人もいますが、これは半分正解で半分不正解です。
確かに「了解する」も敬語として間違ってはいませんが、相手を認めてあげるという上から目線の言い方と受け止められることもあります。

相手がどう受け止めるのかを試したいなんて場合でも無い限り、「かしこまりました」や「承知しました」を用いる方が安心です。

ちなみに「了解いたしました」と表現すれば失礼には当たりません。

では「分からない」ことをあらわす敬語は?

 

分からないことを、そのまま「分かりません」と伝えるのは失礼に当たりません。
しかし、ストレートに言ってしまうと相手の言葉をすべてを拒否するニュアンスになるため、相手によってはより適切な表現があるならそちらを使いたくなりますよね。

「分かる」と否定形の「分からない」は使うシチュエーションが違う?

「分かる」の尊敬語が「お分かりになる」という表現になることから、他者の立場になっても使える表現となっています。
それに対し「分からない」は主観が基本となり、自分自身が理解できない時に使う頻度の高い言葉です。

「お分かりになりませんか?」と聞くことは使われないわけではありませんが、これは失礼な言い回し、もしくは皮肉を込めた表現になり得るので基本的には使わない方が良いです。

このことから「分からない」ことをあらわす敬語の中に、相手へ敬意を表すのに用いる尊敬語はありません。
もしくは、あっても一般的な用法ではないという事がわかりますね。

丁寧語だと不適切?

丁寧語の「分かりません」でいいのですが、これだけではぶっきらぼうな表現です。
相手の発言や質問に対して全否定につながることもあるので、言葉の前後にフォローの言葉を置く必要があります。

例えば、「その点については今すぐには分かりませんので、調べ次第報告いたします」といったように言葉を付け加えると敬語としても正しいうえに、差し当たりのない言葉になります。

無理に謙譲語にするより言葉を置き換えた方がいい

分からないことを無理に謙譲語にするよりも、以下のように言葉を置き換えた方が無難です。

■分かりかねます 
■存じ上げません 
■お答えいたしかねます・ご返答いたしかねます 
■不勉強で申し訳ありません

これらの表現なら自分自身が分かっていないことを伝えられるので、バリエーションとして覚えておくと便利です。

言葉によってはしっかりとした敬語になっていても、印象が悪くなることもあります。
伝え方次第で受け取り手や聞き手の印象も変わってくるため、状況に合わせた表現が必要ですね。

まとめ

敬語の中でも「分からない」という言葉は伝えるのが難しいですよね。
「分かりません」という表現だけでは、ぶっきらぼうな感じもしますし、相手の発言や説明の一から十まで全てがわからないと言っているかのようなニュアンスにもなりかねません。
そのため、前後に言葉の装飾をしたり、どの部分が分からないのかといった説明を加える必要があります。

下手に「分からない」を敬語に変化をさせようとするよりも、他の言葉を用いたほうが適切ということも多々ありえます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事