「利子」と「利息」は同じ意味?実はどちらを使うかは立ち位置によって変わります!

口座にお金を預けて一定期間経った際や、お金を貸し借りした際に発生する「利子」や「利息」。
この2つの言葉に違いはあると思いますか?それとも同じ言葉だと思いますか?実はどちらを使うかは、その人の立ち位置によって変わります。

では、どのような立場の時に「利子」、そして「利息」を使うのでしょうか。

利子と利息の意味は同じ

まず初めにお伝えしておくと、「利子」と「利息」は共に金銭を貸し借りした際に、対価として生じるお金のことをあらわします。

ところが、この2つは立ち位置によって使い分けがされているのが一般的です。一体どのような使い分けがされているのかを、ここから説明していきますね。

利子と利息の使い分け

 

立ち位置によってどちらを使うべきか、そのシチュエーションとあわせて解説しますね。

利子を使う場合

利子というのは一般的に、借りた側が追加で支払うお金のことです。

金融機関から10万円借りた場合、返済額は借りた額そのままという事はなく、11万円などになりますよね。

返済時には、金融機関ごとに設定している「利子」を上乗せする必要があります。

つまり、利子とは返済の際に上乗せして支払うお金のことだと理解しておけばわかりやすいですね。

利息を用いる場合

利息というのは一般的に、貸した側が報酬として受け取るお金のことです。

金融機関が10万円を貸した場合、そのまま10万円だけ返済されては利益がありませんよね。事前に取り決めした割合を上乗せしてもらう事で、利益を得るのです。

利子と利息の使い分けは実はあいまい

 

お金の貸し借りでは、借りる側と貸す側が同時に存在するため、立場によって使い分けることが必要です。
しかし、その使い分けは実はあいまいになっています。

見る側によって立ち位置も異なるため、必ずしも「借りた側=利子」「貸した側=利息」となるわけではないことを覚えておく必要があります。

金融機関によって変わる「利子」と「利息」の使い分け

お金を銀行口座に預けることを「預金」といいます。
普通預金や定期預金、貯蓄預金など様々な種類がありますが、いずれも一定期間ごとにお金が付与されますよね。
この付与されるお金を、多くの銀行では『利息』と表現されています。

そして口座にあるお金を運用することで、銀行は利益を得ています。
つまり、銀行にお金を預けるというのは銀行に対してお金を貸している状態ともいえます。そのため『利息』が発生するというわけです。

しかし、ゆうちょ銀行で同じように口座に貯金した際、付与されれるものは利息ではなく「利子」と呼ばれます。
利子と利息の使い分けは厳密ではない、というひとつの具体例といえますね。ちなみに、ゆちょ銀行で口座にお金を預けることは、預金ではなく「貯金」といいます。

相手の目線で使う事もあるので曖昧さが進む

一般的に借りた方が余分に支払うことになるお金を「利子」、報酬として得るのが「利息」と説明してきました。
ただ、お金というデリケートなものということもあり、相手目線になった表現を使う事もあります。

たとえば、家を買うため銀行で住宅ローンを組むために、説明を聞きに来た人がいたとします。
説明するのは「利息」を受け取る側の従業員ですが、説明を聞きに来た人の目線に立って「利子」が何%になるかなどを説明します。

つまり、従業員の目線で説明するなら本来「利息」の説明になるところを、お客さんの視点で「利子」の説明をした、という事です。
利子と利息はこのような混合が意図的に行われるので、使い分けが曖昧になっているのです。

法律での「利子」と「利息」の使い分け

 

法律でも「利子」と「利息」の両方が用いられます。では、それぞれの使い分けを見てみましょう。

所得税法

所得税法では、所得税における課税所得の区分の1つに「利子所得」というものがあります。

これは、「預貯金及び公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得」と定義されています。
所得は受け取る側なので、ここまでの説明的に「利息」なのでは?と思う方もいると思いますが、所得税法では「利子」で統一されています。

利息制限法

「利息制限法」という、借金の利息や遅延損害金の利率を制限するための法律もあります。

これはお金を借りた人がお金を貸す際、法外な高金利を設定されないように利率を制限した法律です。
この法律は名前からも分かるように「利息」で用語が統一されています。

出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律

出資法や出資取締法と通称呼ばれる「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」は、出資した側が損を被らないようにするほか、高利貸しや金銭を貸し借りする際に高額な手数料を取ることを禁止する法律です。
この法律の中では利息制限法同様、「利息」で用語が統一されています。

まとめ

『利子』と『利息』は原則として同じ意味の言葉で、「お金を貸し借りした際に発生する対価として追加で支払われるお金」のことです。

多くの場合、使う立場によって使い分けがされています。借りる側が「利子」を払い、貸した側は「利息」を受け取る、と表現するのが一般的です。

ただ、実は金融機関や法律でも使い方が異なる他、相手の視点で使う事もあることから使い分けがあいまいな言葉です。そのため会話の中ではどちらを使っても問題はありません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事