「権化」とはどんな意味の言葉?本来はネガティブな意味のない仏教用語だった??アバターと関係があるとはどうゆう事?

「悪の権化」などの表現などで目にする「権化」。
この「権化」という言葉は、あるものが変化したものという意味になりますが、そのあるものにどのようなものを当てはめればよいか、分かりにくいかもしれません。

権化は元々仏教用語であり、アバターとも関係があると言われています。
ここでは、この権化という言葉について見ていきましょう。

権化とは

 

権化(ごんげ)とは仏教用語から来ており、2つの意味があります。

権化の意味1:神・仏・菩薩などがこの世の仮の姿となって出現

神・仏・菩薩などの超自然的な存在が人々を救済するために、この世に仮の姿となって現れることを意味します。
別の表現としては「化現(けげん)」「権現(ごんげん)」などがあります。

権化の意味2:ある観念・思いが形となって現れたかのように思える人や物

ある抽象的で形のない観念・思いが、具体的な姿をとって現れたかのように思える人や物のことを「権化」と言います。
この意味は「権化」の1つ目の意味に含まれる「仮の姿になってこの世に現れる」という部分が転化して生まれた言葉です。

「悪の権化」などはこの意味で使われていますよ。

権化と権現

 

「権化」の語源は「権現」です。
権化と権現はどのような意味の違いがあるのでしょうか?

また使われ方に差はあるのでしょうか?

元は同じ意味

「権化」の語源となっている「権現」とは元々は同じ意味でした。
「権化」は仏や菩薩がその通力によって仮の姿で現れることで、特に悪い方面に傾いた言葉ではありません。むしろ元来は善い方面で使われた言葉です。

一方、「権現」も「権化」と同じ意味で、生命あるもの一切の救済の思想である「衆生済度」に結びついています。
「権現」は真実の法身(ほっしん)が仏や菩薩の姿、その他の姿に化けて衆生を救済するために現れること、現れたその姿を意味しています。

現在の使われ方の差

元々は同じ意味であった「権化」と「権現」ですが、現在の使われ方には差があります。
「権現」は日本の神の神号の1つとして用いられています。

一方、「権化」は「悪の権化」などネガティブな表現として用いられることが多いです。

権化の歴史

 

権化はいつ頃から使われるようになったのでしょうか?
ここからは、権化の歴史について見ていきましょう。

元々は仏教用語?

権化はもともと仏教用語であり、仏や菩薩が人々を救済するために、仮の姿となってこの世に現れること、またはその姿のことを言います。
そして、仏が仮の姿でこの世に現れることから転じて、「ある抽象的な性質が具体的な形となって現れたように感じられる様」も権化と言うようになっていったのです。

権化の語源となった「権現」は、仏や菩薩が人々を救済するために地上に姿を現すというヒンドゥー教の権化の信仰から来ています。
これが、日本の本地垂迹説とむすびついたことで、日本固有の神々を「権現」と呼びあらわすことで仏の性格を持たせる事になりました。
日本における神仏称号の1つとなっています。

アバターも同じ語源

ネット社会でよく用いられる「アバター」を皆さんはご存じですか?
アバターとはコンピュータ画面の中で登場させた自分の分身キャラクターのこと。
その分身を使ってネットの仮想現実空間の中で遊ぶサービスのこともアバターと呼んでいます。

実はこのアバターも権化と同じ語源になります。
アバターは「ヒンドゥー教の神、特にヴィシュヌ神が人間や動物の姿として顕現すること」を意味するアヴァターラに由来しています。

アバターも権化も同じくインド神話の神ヴィシュヌ神が語源なんですね!

類義語「化身」

 

権化の類義語として「化身(けしん)」があります。
化身も権化と同じように仏教用語でサンスクリット語の訳語です。

化身とは大乗仏教における仏の三身の1つで、仏が人々を救うために様々な形で出現する際の姿です。

また、その意味から派生して、日本では本来の意味に加えて、神や精霊、人以外の空想上、神格化された生物が人の形を取った時にも用いられます。

まとめ

権化という言葉を聞くと「悪の権化」をイメージする人が多いため、なんとなく悪い意味でとらえられがちです。
実際には権化は悪い意味ではなく、神・仏・菩薩などがこの世の仮の姿となって出現することを意味します。
また、ある観念・思いが形となって現れたかのように思える人やものも権化と言います。

この権化の語源は、ネット用語としておなじみの「アバター」とも同じなんですよ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事