
人と「あう」という表現では、「会う」や「逢う」の2つの漢字表記を用いることがあります。
この2つの表記、意味合いは若干ながら異なります。
また、同じ発音の「遭う」、これはまた違ったニュアンスとなります。
そこでここでは、「会う」と「逢う」の使い分け、「遭う」の解釈について見ていきましょう。
目次
「会う」と「逢う」の使い分け

まずは「会う」と「逢う」、それぞれの使い方と使い分けについて見ていきましょう!
「会う」の使い方
「会う」は、互いに顔を向かい合わせることを意味する他に、特定の場所で約束などをしつつ対面することを指します。
単純に、人と「あう」場合は「会う」と表現するのが一般的な用い方となります。
「逢う」の用い方
「逢う」も原則としては「会う」と同じような意味を持っていますが、偶然の出会い、つまり行き合うというニュアンスが含まれます。
約束して会うことを目的としている場合ではなく、鉢合わせたことやたまたま居合わせることを表現する際に用いられます。
ちなみに「会う」は1対1でも単数対複数でも使われますが、「逢う」は運命的な出逢いなどのように1対1の場面を表現する意味合いが強いとされます。
また、詩的表現として「逢う」が用いられることはあります。
恋愛小説などでも、ロマンチックでドラマチックなシーンで「逢う」の方を好んで使われる傾向にあります。
迷った場合は「会う」を使おう!
「会う」も「逢う」も間違いではありません。
そのため、どちらも好きなように使って問題ありません。
ただし「会う」は常用漢字ですが、「逢う」は常用漢字ではありません。
そのため「逢う」という漢字は新聞など公共のメディアでは特殊な場合を除いて、まず用いられません。
どちらを使うか迷った場合は「会う」を使うようにしましょう!
「遭う」との違い

「あう」には、「会う」と「逢う」の他にも「遭う」という表記があります。
この「遭う」は、どのような意味があるのでしょうか?
「遭う」とは
「遭う」は、好ましくない状況や物事に鉢合わせることを指します。
人だけではなく物事なども含み、ネガティブな要素に出くわした際やよくない状況に陥った際に用いられます。
「会う・逢う」と「遭う」の違い
これらの「あう」は、対象となるものによって使い分けができます。
「会う」と「逢う」、その対象は人です。
その一方、「遭う」は人に限らず物事なども含みます。
例えば「交通事故に遭う」や「盗難に遭う」のように、人ではないものに対しても用いることができる、むしろ物事に対して使うことの方が多い表記となります。
知っておくと便利!よく見かける言葉の使い分け

日本語では度々同じ発音で、なおかつ同じような意味を持つ言葉、いわゆる「同音異義語」というのがあります。
ここからはその中でも特に目にするものをご紹介します。
「見る」と「観る」
日常的にも頻出するのが、「見る」と「観る」ですね。
「見る」は、目で形や色を捉えることを指し、判断・鑑定・経験という要素も意味合いに含みます。
特に目を通して情報が入ってきた状況で「見る」を使います。
その一方「観る」は、意識して目で追うことを意味します。
観察・観賞など本人の意志で見つめている状況で「観る」を使うことが多いですね。
目から情報が入ってくるのか、それとも自分の目で意識的に見つめるのかで使い分けるということになります。
「寂しい」と「淋しい」
「寂しい」と「淋しい」は、用いる状況で使い分けると良いです。
「寂しい」は、情景を表現する際に用います。
「人通りが少なくて寂しい道だ」と言った場合は、その風景に対して用いているということになります。
「淋しい」は、心情を表現する際に用いることが多いとされています。
「事故で主人を失い、淋しくて仕方ない」という風に、感情を表す際は「淋しい」が使われます。
ただし、「淋しい」は常用漢字ではありません。
そのため、「寂しい」を使うのが一般的となっています。
「悲しい」と「哀しい」
「悲しい」も「哀しい」もまた、発音も意味も類似しています。
どちらも切なくて胸が詰まる気持ちや、心が傷む気持ちなどを表す言葉なのですが、使い分けができます。
この2つの言葉は、辛い気持ちの度合いによって使い分けることができるとされています。
あくまでも感覚的な問題となりますが、「悲しい」よりも「哀しい」の方がより深い表現となるとされています。
まとめ
「あう」の漢字表記はいくつかあります。
「会う」に「逢う」、そして「遭う」などがあります。
それぞれ使い分けができ、「会う」なら1対1や単数対複数の人物と、「逢う」なら運命的な出逢いも含めて1対1で顔を合わせることを指します。
どちらも対象となるのは人となります。
「遭う」は、人だけに限らず物事を対象とすることも多く、ネガティブな要素を含んでいます。