
「ろくでなし」は、不真面目な人やどうしようもない人などを指して使われます。
この「ろくでなし」の語源は「まじめでない」につながりがあります。
そこでここでは、「ろくでなし」という言葉の意味はもちろん、どういう人を指して用いるのか、そしてその語源について解説していきます。
「ろくでなし」とは

まずはろくでなしがどういう言葉なのか見ていきましょう!
「ろくでなし」の意味
ろくでなしとはのらくらしていて役に立たない人物のことです。
自分の手ではどうしようもない人のことを表現したりする際にも用いられます。
また、怠けている人や性根が歪んでいる人などを指して使うこともあります。
物事などにはあまり使われず、主に人に対して使われる言葉となっています。
「ろくでなし」といわれる人
ろくでなしという言葉は人に対してであれば役立たずと評される人だけでなく、くだらないことをする人、性根がねじ曲がっている人のことなども指します。
単に怠け者やならず者を意味することもありますし、世間の常識を逸脱して不真面目なことをする人などを指したりもします。
対象となる人物をを侮辱したり軽蔑したりする意味を込めて使われます。
「ひとでなし」はまたニュアンスが異なることば
ろくでなしと同じような言葉に「ひとでなし」という言葉もありますよね。
ひとでなしとは、人道に反することをする人のことを言います。
特に恩義や人情を重んじない人、人間らしい心を持っていない人に対して用います。
特にその人の人生や人格を強く否定する際に用いられることが多いです。
「あんたはひとでなしよ!」というように、その人を拒否する際などにも用いられる言葉となっています。
酷薄な人や冷酷非道な人という意味で使われる言葉です。
ろくでなしよりもひとでなしの方がより強い侮辱や軽蔑の意味が込められています。
また、単に優しさや思いやりがない人を指すこともあります。
なお、類義語は「畜生」や「極悪人」や「鬼」などがあります。
どれも人を罵る際に使われる言葉です。
「ろくでなし」の由来

ろくでなしの「なし」は否定形というのが想像がつくと思います。
しかし、ろくでなしの「ろく」にはどのような意味があるのでしょうか;。
ここからは、ろくでなしの語源や由来についてご紹介します。
「碌でなし」の「碌」は当て字
ろくでなしには、漢字表記として「碌でなし」があります。
しかし、本来は「陸でなし」と書くのが正しいとされています。
ではなぜ「碌」を使うのかといえば、この漢字表記は当て字なんだとか。
「ろくでなし」の語源
「ろくでなし」の語源や由来は「陸」という漢字にあります。
「陸」はまさに陸地の事です。
そして、平らなことも意味します。
この意味から、人に対しては「真面目」という意味などで使われていました。
正常なことやまともなことを指しているのです。
また、気分の平らかなことや安らかなことも表現する際に用いられていました。。
ろくでなしとは、そんな「陸ではない」という状況から生まれました。
真面目ではない人という意味で使われたのです。
つまり、「陸」の否定形が「ろくでなし」ということになります。
なちなみに、「碌」はその当て字であると前述しましたが、「碌」単体であれば「陸」と意味は同じです。
ろくでなしの類義語とその由来

ろくでなしは役立たずなどのことを指して言うことが多く、その類義語としても「うどの大木」や「白豆腐の拍子木」などがあります。
ここからはこの類義語についても併せてチェックしていきましょう!
うどの大木
「うどの大木」とは、体ばかり大きくて役に立たない人の例えです。
この言葉は、植物のウドの茎が持つ性質が起源となっています。
ウドの茎は、木のように長く成長します。
しかし、実際には柔らかくて木材としては全然使えません。
そこから、見た目ばかりで役立たないことをウドになぞらえて「うどの大木」と呼ぶようになったのです。
白豆腐の拍子木
「白豆腐の拍子木」とは、見かけは立派でも役に立たないものの例えです。
もし豆腐で拍子木を作ったとします。
真っ白で見た目はいいかもしれませんが、それを音を鳴らすために叩き合ったら、、、もちろんすぐ弾けるように壊れてしまいますよね。
そこから、役に立つはずもないものの例えとされるようになりました。
まとめ
ろくでなしは、役に立たない人を指して言う言葉で、侮辱や軽蔑の意味が強い言葉となっています。
ただ、それよりもさらに相手を咎める言葉として、ひとでなしなど似たような言葉もあります。
「ろく」とは大地を指す陸の事で、平らなことから真面目な人を評する際に使われていました。
その経緯から、まじめではない人の意味で「ろくでなし」という言葉は生まれたとされています。
類義語としては、「うどの大木」や「白豆腐の拍子木」などがあります。