「初午」という時期はいつ?何をしたらいい日なの?初午について解説していきます!

時期を示す言葉は日本にたくさんあります。
中には字だけでは時期がよくわからないものもあり、そのひとつに「初午」があります。
この「初午」とは、2月最初の午の日のことを指します。

今回はそんな初午の時期がいつで、この日には具体的に何をすれば良いのかということも併せて解説いたします。

「初午」とは

まずは、「初午」とはそもそもいつの時期なのか、正確には何月何日なのかを解説していきます。

「初午」と呼ばれる頃

初午は、2月の最初の午の日のことです。
昔は日付を数字ではなく、十二支を用いて数えていました。
「子」から始まり「亥」で一巡すると、再び「子」に戻ります。
そして、2月になり最初に「午」が訪れる日が「初午」となります。

旧暦が使われていた時代、この「初午」の日には豊作を願い稲荷神社を参拝する習慣がありました。
最初は豊作を願うだけだった初午ですが、時代が進むにつれ商売繁盛や産業興隆、家内安全や交通安全、芸能上達などを願い参拝されるようになりました。
本来は旧暦2月の最初の午の日のことでしたが、新暦が採用されている現在は2月の最初の午の日をあらわすようになっています。

旧暦では春の行事だったのですが、明治時代に現在の暦になったことで現在は冬の行事となっています
ちなみに、2月の2回目の午の日を二の午、3回目を三の午とそれぞれ呼びあらわされることもあり、中には二の午や三の午にのみ祭りを行う地方もあるそうです。

また、地方によっては昔からの慣習に従い、旧暦に準じて初午祭を行うこともあります。
その場合は、新暦の3月を初午とされることもあります。

「初午」って何月何日?

では、具体的に初午は何月何日のことを指すのでしょうか?
これに関してはその年によって日付も変動することがあるので注意が必要です。

以下、向こう数年の初午の日時となります。

・2021年:2月3日水曜日
・2022年:2月10日木曜日
・2023年:2月5日日曜日
・2024年:2月12日月曜日
・2025年:2月6日木曜日

「初午」の起源

初午に関してはどのように始まったのでしょうか?
ここからは初午の由来について解説します。

初午のはじまりは日本三大稲荷のひとつから

全国に32,000社あるともいわれる稲荷社、その本社が京都の「伏見稲荷神社」です。
この伏見稲荷神社の祭神である宇迦之御魂(うかのみたまのかみ)が、伊奈利山(現在の稲荷山)に鎮座した日が和銅4年(711年)2月11日とされています。
この日が初午であったことから、全国の稲荷社で初午に参拝するようになったとされています。

「初午」にすること

では、初午には何か行事や、食べるものなどがあるのでしょうか。
ここからは、初午の日に行うとされる風習について解説します。

稲荷詣でをしよう!

初午の原型は稲荷信仰と豊作祈願が組み合わさったものです。
そのため、初午には稲荷詣でをするのが基本となります。

旧暦に2月は現在の暦とズレがありますので、おおよそ3月となります。
という事は真冬ではなく、春の訪れを感じ農作業がはじまる時期という事ですね。

中には「4月の巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られる」「初午の早い年は火事が多い」などという俗信もあるらしいです。
また、初午の日に消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配る習慣がある地方もあるのだとか。

さらには稲荷神の使いが狐であることから、好物の油揚げを奉納したりもすることもあります。

「初午」の食べ物

初午に食べるものは、他の行事のように特に定まっていません。
地域によって異なります。

例えば、富山県では子供たちが藁でできた馬の頭を持って家々を回り、囃し歌に合わせ舞う「利賀のはつうま」という行事が行なわれます。
この際、各家庭からお礼としてお菓子や果物などがもらえるため、当日にそれらを食べてしまうことも多いです。

また、奈良県では、初午の日に「旗飴」をもらう習慣があります。
子供たちが近所の家を訪ね、旗飴をもらうというハロウィンのような行事が行われているそうです。

その他にも、栃木県ではしもつかれを食べる風習がありますし、地域によっては初午いなりといういなり寿司を食べる風習もあります。

まとめ

初午は2月初めの午の日のことを指しています。
もともとは農作祈願が原型でしたが、現在では他にも商売繁盛や産業興隆、家内安全や交通安全、芸能上達が願われることがあるようです。

特別何かを食べるといったことはありませんが、地域によってはお菓子がもらえるという事でハロウィンのようなイベントとしても行われています。
子供たちにとっては嬉しいイベントとなっていることもあるようですね。

関連記事はこちら

「日本三大稲荷」としてあげられる14社をご紹介!ところで稲荷信仰ってなに?

日本三大神社と言えば?伊勢神宮だけは別格!日本の神社の雑学

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事