「同級生」のあらわす範囲はどこまで?本来の意味や「同期生」「同窓生」との違いを解説

日常会話の中でも用いられる「同級生」。
これは、クラスメイトの事を指す言葉です。
元の意味であれば、学年が同じでもクラスが違ったら用いないという事ですね。

ここでは、そんな「同級生」があわらす範囲について見ていきましょう。
また、「同期生」や「同窓生」との違いについても解説します。

「同級生」の伝統的の意味

 

まずは、同級生の意味について見ていきましょう。

本来の範囲は「クラスメイト」

同級生は、同じ学級、同じ教室で学んだ生徒・学生を指す言葉です。
学級とは、同一の時間に共同で学習する集団の事を指します。
そのため、学級を同じくする生徒と書く「同級生」は、クラスメイトを意味します。

クラス替えがあれば、その都度で同級生は変わっていくという事ですね。

現代的な「同級生」の範囲

 

本来の意味であればクラスメイトだけののことを指していましたが、他の範囲を指して「同級生」と言われる事もあります。

同じ学校で違うクラスの同学年の人

元々はクラスメイトのみを指していた言葉の「同級生」。
しかし、クラス替えが行われるたびに適用する人も変わります。

この人は今はクラスメイトだけど去年は違う、あの人は今は違うけど去年はクラスメイトだったなんてことが平気でありますよね。
これでは使い勝手の悪いからか、同じ学校の同学年であれば、たとえ違うクラスであっても「同級生」とすることもあります。

本来は同じ学年でも、同じクラスでなければ同級生とは言いません。
しかし、かつて同じクラスであった人がいたり、同じクラスになることもありえる人もいる、そんな環境下にある同じ学校に通う同学年の人たちまで範囲を広げることもあるわけです。

違う学校にいた同学年の人

さらには、より広い範囲を指して同級生とすることもあります。
例えば、違う学校にいた同学年の人を同級生とすることもあります。

この場合、注目しているのは同じ学年という点だけなので、通っていた地域も度外視されます。
学年という部分は重要視されているので、生年は違くても早生まれの同学年を「同級生」と呼ばれることはあっても、生年が同じでも早生まれの他学年を同級生とみなすことはありません。

「同期生」や「同窓生」との違い

 

同級生と似た言葉に「同期生」や「同窓生」というものがあります。
ここからは同期生や同窓生との違いについて見ていきましょう。

「同期生」とは

同期生とは、学年が同じ人を指します。
同じ時期に入学した人や卒業した人に対して用います。
前述の「違う学校にいた同学年の人」に相当します。

また、同年度に入社した人に対して「同期」と呼ぶことがあります。
ちなみに、同時期に入学・卒業した人を親交を深めるために集めた場を「同期会」と呼びます。

「同窓生」とは

同窓生は、学年が違う人も指します。
「同じ窓=同じ学校」で学んだ人全般をあらわす言葉となります。
そのため、学年や通っていた時期は特に定められていません。
親子で同じ学校に通っていたら、その親子は同窓生になるという事です。

また、同じ先生に教わった人という意味でも用いられます。

同窓を用いた言葉に「同窓会」があります。
これは2つの意味で用いられます。

1つは、同学年もしくはクラスメイトのみが集まる懇親会や宴会です。
2つ目は、大学の卒業生団体そのもののことです。
2つ目の意味として、校友会や学友会、OB会、後援会などと称されることもあります。

まとめ

同級生は、もともとクラスメイトのことを表す言葉でした。
しかし、クラス替えなどもあるので、1年生はクラスメイト、3年生は違う、5年生はまたクラスメイトなんてなることもあります。
このようなことから、厳密な同級生という使い方が面倒だからか、同じ学校に通う同学年や、さらに範囲を広げて、学校さえ違うけれども同じ学年の人をクラスメイトと呼ぶことがあります。

また、似たような言葉に「同期生」と「同窓生」があります。
「同期生」は学年が同じ人、「同窓生」は同じ学校に通った人となり意味合いに違いがあります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事