
「アナホリフクロウ」というフクロウをご存知でしょうか?
最近ではペットとしても多くの人たちに親しまれているフクロウですが、中でも特徴的な名前のアナホリフクロウ。
いかにも穴を掘りそうな名前をしていますが、本当に穴を掘るのでしょうか?
そこでここでは、アナホリフクロウがどのようなフクロウなのかを見ていきましょう!
「アナホリフクロウ」とは

まずはじめに、アナホリフクロウの生息域や体格についてご紹介します。
アナホリフクロウの生息域
アナホリフクロウは、ブラジルやカナダ、メキシコなどの南北アメリカ大陸に生息しています。
また、キューバやドミニク共和国のあるカリブ海周辺にあるアンティル諸島にも分布しています。
それらの地域の砂漠や草原、農地などの開けた環境に生息しています。
足が長いアナホリフクロウは、走るのが得意
アナホリフクロウは、体長19〜28cmと決して大きくないフクロウの仲間です。
アナホリフクロウの外見で最も目を引くのは、その長い脚です。
ほかのフクロウと比べてすらっとした美脚の持ち主で、長い脚を屈伸させておじぎのような動きをしたりもします。
この長い脚を活かして見事な走りを披露します。
地上の虫などを採る際には、かなりの距離の走るのだとか!
フクロウだけど夜行性ではない!

フクロウは夜行性のイメージがありますが、アナホリフクロウはどうやら違うようです。
昼間も活動するアナホリフクロウ
一般的にはフクロウは夜行性で夜目がきくイメージですが、アナホリフクロウは昼行性です。
そのため、現地では昼間から活発に行動する姿を目撃できるのだとか。
アナホリフクロウの食事
アナホリフクロウはバッタなどの昆虫や小型の哺乳類を捕食します。
地面を走って捕まえるのはもちろん、バイソンなどの糞を巣穴の近くに運んで虫をおびきよせ捕食したりもします。
アナホリフクロウはとっても頭脳派なのですね!
アナホリフクロウは穴を掘る?

「アナホリフクロウ」という名前の通り、アナホリフクロウは穴を掘るのでしょうか?
巣穴とするのは他の動物が掘ったもの
実は、アナホリフクロウは自分から穴を掘ることはほとんどありません。
基本的にプレーリードックなどの巣穴だった穴を巣とするのです。
穴掘りは絶対にしないの?
実は意外にも穴掘りをしないアナホリフクロウ。
ですが、決して穴掘りをしないわけではないようです。
積極的にはしませんが、地面を足で掻いて穴を掘ることはあるのだとか。
まとめ

見た目もかわいらしく、フクロウ好きの間でも人気のアナホリフクロウ。
名前に反して、それほど穴掘りをしないらしいです。
他の動物が掘った穴を利用して巣とすることはあるようです。
長い脚をしており、走りが上手というのはビックリですね!