
みんな大好きな菓子パンのメロンパン。
このパンは、一部地域では「サンライズ」と呼ばれています。
この2つにはどのような違いがあるというのでしょうか。
発祥に関しても謎が多いとされる、このメロンパンについて見ていきましょう。
メロンパンとは

まず最初に、メロンパンがどのようなパンか見ていきましょう。
メロンパンはこんなパン
メロンパンは、日本発祥の菓子パンです。
パン生地の上に、甘いビスケットもしくはクッキー生地をのせたものを焼くことで、表面はサクサク、中はふわふわの食感と優しい甘さとなっています。
分厚いビスケット生地が表面全体を覆っているのが、このパンの最大の特徴といえます。
実は形状は2種ある?
一般的には真ん丸の形のイメージがあるメロンパンですが、円形のものだけでなく、楕円形のものもあると知ってましたか?
主に広島や神戸などでは、このラグビーボールのような形の楕円形のメロンパンが定番になっています。
こちらは、洋食のご飯を盛り付ける型で生地を成形していた名残だとされています。
メロンパンは歴史あるパン?
メロンパンの発祥には色々な説があります。
1910年、ロシア帝国の元宮廷料理人だったパン職人「イワン・サゴヤン」が、フランスの焼き菓子ガレットを元に発明したという説があります。
また、駒込木村屋の店主・三代川菊次が考えたものだとする説もあります。
そのほかにも、アメリカ経由で日本に入ってきたメキシコのお菓子「コンチャ」、香港や台湾の「菠蘿包(パイナップルパン)」、ドイツのお菓子「ストロイゼルクーヘン」など、由来されるお菓子はたくさんあります。
諸説ある名前の由来

メロンパンには、当然ながら果物のメロンは入っていません。
「じゃあどうしてメロンパンなの?」と思ったことがある方は少なくないはず。
ここでは、その疑問にお答えします。
見た目がメロンを思わせたから
まず最も知られているのが、「見た目がマスクメロンに似ている」というもの。
こちらは確かに納得ですよね。
でも、先にお話した神戸や広島のメロンパンはラグビーボール型ですよね。 メロンパンは、かつて「メレンゲパン」と呼ばれていたともされています。 そして、このメレンゲパンが訛ってメロンパンになったともされています。 神戸などではメロンパンを指してサンライズと呼んでいるお店も多くあります。 いわゆるメロンパンを「サンライズ」と呼ぶのは、神戸をはじめ、関西の一部の地域だけです。 サンライズという名前の由来には、日の出や旭日旗がかかわっているとされます。
こちらは実は、昔メロンの代わりに食べられていたマクワウリ/strong>という果実によく似ている<んです。
だからこちらも、「メロンパン」と呼ばれているのだとか。
メレンゲパンから来た説
これは、上にのっているビスケット生地にメレンゲが使用されていることもあったことから来た名前とされています。サンライズとの違い
それはいったいなぜなのでしょうか?「サンライズ」と呼ぶのは関西の一部地域
その理由は、「サンライズ」の発祥と深い関わりがあるのだとか。「サンライズ」と呼ばれる理由
神戸に本店のあるパン屋「金生堂」
このパンは、軍港のある呉という街もあって、軍艦旗などに採用されていた旭日旗をイメージされたとされ、放射状の模様ををパンの表面に付けられました。
そして、朝日を意味する「旭日」なので、これを英語にして「サンライズ」と命名されたのだとか。
また、戦前に「サンライズ」という品種のメロンがあり、これに似た形状のパンだったことが名前の由来ともされています。
特殊なものが入っている事もある
見た目は一般的なメロンパンとほぼ変わらないサンライズですが、白あんが入ったものも作られています。
また、京都や神戸、滋賀県などでは、前述したラグビーボール型のメロンパンに白あんをいれたものを、通常のメロンパンと区別して「サンライズ」という名前で販売している場合もあるそうです。
まとめ

見た目もかわいい、みんな大好きなメロンパン。
その発祥は諸説ありますが、メロンパンが長い間多くの人に愛されていることがわかります。
神戸など関西の一部では「サンライズ」と呼ばれています。
これは、日の出や旭日旗を象って作られたからといった由来があります。