お中元をいつから贈ったらいいか・・・実は地域によって異なるって知っていましたか?そもそもなぜ贈るの?お歳暮との違いは?

夏の風物詩「お中元」。
社会人になると贈らなければいけないシーンも増えてきますが、実は贈る時期は地域によって異なります。
東日本では7月初旬から7月15日まで、西日本では8月初めから15日までとされる傾向にあります。

また、より細かく地域による贈る時期の違いがあります。
そこでここでは、お中元を贈るのはいつからいつまでなのかを解説します!
そもそも、なぜお中元を贈るのかも解説します。

東日本におけるお中元を贈る時期

 

まずは、東日本の地域ごとのお中元を贈る時期を解説します。

北海道でのお中元の時期

北海道のお中元の時期は一般的に、7月15日から8月15日とされます。

新盆から旧盆の時期におくるということになります。
1ヶ月間と比較的期間に余裕があるのが助かりますね。

8月16日以降に贈られるものはお中元ではなく「残暑見舞い」という扱いになります。

東北・関東におけるお中元の頃合い

東北と関東のお中元の時期はほぼおなじとされ、一般的に7月初旬から7月15日までとなっています。
最近では東京や神奈川を中心にお中元の時期が早まっており、6月20日ごろから贈りはじめる人も多いようです。

7月16日以降に贈る場合はお中元ではなく、「残暑見舞い」という扱いになります。

西日本におけるお中元を贈る時期

 

次に、西日本におけるお中元を贈る時期を地域別に解説します。

北陸でのお中元の時期

北陸のお中元は、2つに大別されます。

関東と同じく7月初旬から7月15日に贈る地区と、北海道と同じく7月15日から8月15日に贈る地区があります。
都市部を中心として広い地域が関東と同じ時期となっているため、北海道と同じ時期の地区は比較的少ないとされます。

東海・関西・四国・中国でのお中元の時期

東海・関西・四国・中国のお中元は、7月15日から8月15日までに贈られます。
しかし、この地域でもお中元の時期が早い関東の影響を受けており、早くなっている事もあります。

期間を過ぎた8月16日から9月上旬までは「残暑見舞い」として扱われます。

九州でのお中元の頃合い

九州のお中元の時期は、8月1日から8月15日までの間です。
しかし、九州でも年々お中元の時期は早まっている傾向にあり、近年では7月中に贈ることもあるようです。

沖縄におけるお中元の時期

沖縄のお中元の時期は独特です。
ほかの地域とは異なり、旧暦の7月15日までに贈るのが一般的です。

そのため、沖縄のお中元の時期は年によって異なります。
沖縄では、その年の旧暦7月15日を毎年確認する必要があります。

お中元はなぜ贈る?お歳暮との違いは?

 

お中元とはそもそも、どうして贈られるようになったのでしょうか?
お中元の発祥やお歳暮との違いを解説します。

お中元のはじまりは中国の「道教」の行事から

お中元のはじまりは、中国の道教の行事である「三元」の中のひとつにあるとされます。
「三元」は、1年間を3つに分けた際の、節目となる日のことです。

三元は「上元・中元・下元」の3つあり、上元は旧暦1月15日、中元は旧暦7月15日、下元は旧暦10月15日となっています。
その中のひとつである「中元」が日本に伝わり、「お盆」と時期が重なることから、徐々に混同されるようになったとされます。

中国では神様にお供え物をする日とされていましたが、お盆と結びついたことで、日本では先祖の霊への食べ物や飲み物をお供えものを贈りあうようになったのだとか。
この風習が、現在ではお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈り物をするという形で定着したのです。

お歳暮との違い

夏に贈るお中元と違い、お歳暮は冬に贈るギフトです。
関東は12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日に贈るのが一般的です。

中国発祥のお中元に対し、お歳暮は日本古来の風習が由来。
年の暮れに行われていた先祖を祀るための行事である「御霊祭」の際に用いられたお供え物から来ているとされます。
これが時代とともに、「お歳暮」として日頃お世話になった方に贈る一年の感謝を伝える贈り物として定着していったとされます。

まとめ

夏の風物詩であるお中元は、東日本では7月初旬から7月15日まで、西日本では8月初めから15日までの間に贈るのが一般的です。
しかし、地域別により贈る時期が分かれています。

送り主である自分と送り先でお中元の時期が異なることがある、という事で注意が必要ですね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事