エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」。
どちらも部屋が涼しくなる機能ですが、名前が違う通り、涼しくする方法が変わります。
「冷房(クーラー)」は部屋の温度を下げて涼しくするし、「除湿(ドライ)」は部屋の湿度を下げるといった違いがあります。
そこでここでは、エアコンの「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」の違いを見ていきます。
目次
「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」は目的が違う
まず最初に、「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」の違いをはっきりさせておきましょう。
この2つの機能は、使う目的が違います。
「冷房(クーラー)」の目的
「冷房(クーラー)」は、部屋の温度を下げることを目的とした機能です。
エアコンは部屋の中の空気を吸い込み、その空気に含まれた熱を取り除くことができます。
取り除いた熱を室外機で部屋の外に排出し、熱を取り除いて冷たくなった空気を部屋の中に戻すことで冷たい空気を部屋の中に送り込み、温度を下げています。
「除湿(ドライ)」の目的
エアコンの「除湿(ドライ)」は、部屋の空気の水蒸気量を減らして湿度を下げることを目的とした機能です。
エアコンは室内の空気を本体内に取り込み、その空気を冷やすことで空気を凝結させ、水蒸気を減らすことができます。
その湿度の低い空気を室内に放出し、気体から液体になった水蒸気、つまり水分を屋外に放出するといった行程を繰り返すことで、部屋の湿度を下げることができるのです。
空気の温度と湿度の関係
部屋の湿度を下げることで温度を下げることができる「除湿(ドライ)」。
では、空気の湿度が下がるとどうして温度も下がるのでしょうか?
温度によって空気中の水分量の上限は変わる
空気中に蓄えられる水分の量は空気の温度によって決まっています。
空気の温度が高ければ高いほど、たくさんの水分をたくわえることができるとされています。
つまり、温度の高い空気は湿度も高くなりえるということです。
反対に、空気の温度が下がると、 水分をあまりたくわえられません。
湿度が下がり、空気中にいられなくなった水分が水滴として溢れ出します。
エアコンが室外機から排出している水分はその「空気中にいられなくなった水分」なのです。
湿度は低くても高くてもダメ
では、暑い季節は部屋の湿度が低ければ低いほど涼しくて快適になるのでしょうか?
それは少し違います。
一般的に、湿度は50%以下、温度は26~28度程度の空気がもっとも過ごしやすいとされています。
湿度50%というのは、汗をかいてもさらっと乾く程度の湿度です。
湿度が40%以下になると、人間は乾燥を感じ、ウイルスなどは活発になるとされています。
そして、反対に湿度が60%以上だと、かいた汗が乾きづらくなりますし、窓などが結露しやすくなるのでカビの繁殖といったトラブルが生じる可能性もあります。
「除湿(ドライ)機能」には2種類ある
一口に「除湿(ドライ)」機能には種類が2つあります。
「弱冷房除湿」と「再熱除湿」です。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、凝結させて温度を下げた空気をそのまま部屋に戻す除湿機能です。
これは弱い冷房をかけているのと同じことになる機能なので、弱冷房をかけた時のように涼しく感じることがあります。
再熱除湿
再熱除湿は、冷やした空気をちょうどいい温度に温め直してから部屋に戻す除湿機能です。
こちらは部屋の温度を下げずに湿度だけを下げるところができます。
エアコンがどちらの除湿機能も搭載しているようでしたら、ジメッとしているけれど少し肌寒い梅雨時期などは再熱除湿を、真夏には弱冷房除湿を使うようにしてみましょう。
エアコンの「送風」との違い
エアコンには「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」のほかにも、「送風」という機能があります。
こちらは「冷房(クーラー)」や「除湿(ドライ)」とどう違うのでしょうか?
「送風」の目的
エアコンの「送風」は、空気の温度を変えずに風のみを部屋へ送り出す機能となっています。
「冷房(クーラー)」や「除湿(ドライ)」のように取り込んだ空気の湿度を取り除いたり温度を下げたりせずに、そのまま室内へと空気を再び送り出します。
温度や湿度を変えることなく風を送るため、扇風機やサーキュレーターと同じような目的で使用できます。
まとめ
エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」は目的が異なります。
「冷房(クーラー)」では部屋の温度を下げて涼しくすることができ、「除湿(ドライ)」なら部屋の湿度を下げることができます。
まだ肌寒い梅雨には除湿、真夏には冷房を使用するなど、状況に応じて使い分けると良いですね。