「落花生」と「ピーナッツ」は同じものなのになぜ違う呼び名があるの?実は○○で名前が使い分けられていた!

落花生とピーナッツは同じものをあらわす言葉です。
しかし、なぜ落花生とピーナッツという呼び名があるのでしょうか。
実はこれ、ある状態によって使い分けがされているのです。

そこでここでは,落花生とピーナッツの関係について見ていきましょう。

「落花生」と「ピーナッツ」の関係

まずは落花生とピーナッツの関係を見ていきましょう。

「落花生」と「ピーナッツ」は同じもの

落花生とピーナッツは同じものを指します。
これらは、日本語か英語かの違いしかありません。
そのため、両者は同じものを指すと覚えておいて問題ありません。

ただ、それぞれの状態によって呼び方が異なるため注意が必要です。

「外見の状態」で呼び名が変わる!

落花生とピーナッツは、状態で呼び名が変わります。
ここからはどのような外見で使い分けるのかについて見ていきましょう。

「落花生」と呼ばれる状態

植物としてなら基本的には落花生と呼びます。
また、殻付きの状態のものも落花生と呼ばれることが多いです。

そのため、植物としてはもちろん殻付きの状態のものはどちらも落花生と呼べるのです。

ですから、殻付きで販売しているものや、ゆでる状態だと落花生とされることが一般的です。

「ピーナッツ」と呼ばれる状態

殻と薄皮を除いた薄茶色の状態のものはピーナッツと呼びます。
植物としての落花生をピーナッツと呼ぶことは一般的ではありません。

そのため、あとは口にするだけの状態になっているものがピーナッツと呼ばれる傾向にあります。

薄皮だけ残したのはまた別の呼び名がある!

赤茶色の薄皮が残っている状態は、「南京豆」と呼ばれることがあります。
この呼称の由来は、中国の南京から伝わったことからとされています。

なお、薄皮だけ残した状態のものは「落花生」とも「ピーナッツ」とも呼ばれます。
厳密に呼び名が決められているわけではないということですえん。

「落花生」と「ピーナッツ」の名前の由来

ここからは落花生とピーナッツの名前がどのようにして付けられたのかを見ていきましょう。

「落花生」の名前の由来

落花生という名前は、植物の特性から来ています。

落花生の花は咲いた後に落ちてしまいます。
その後、地面に落ちた子房の下部分が伸びて地中に潜ります。
そこから成長して実がなります。

この特性から落花生と呼ばれるようになったとされています。

「ピーナッツ」の名前の由来

ピーナッツという名前は、英語の「peanuts」から来ています。

このpeanuts、「pea」はエンドウなどの豆のことを、「nuts」は木の実のことを指す言葉が合わさったものです。
つまり、ピーナッツは直訳すると「豆の木の実」を指すのです。

しかし、落花生は実際になるのは地中です。
もしかしたら、アーモンドやカシューナッツのようなナッツ類とされる木の実に味や食感が似ていることから来ているのかもしれません。

まとめ

落花生とピーナッツは、分類としては同じものです。
しかし、状態により呼び名がそれぞれ使い分けされています。

植物としてだったり、、殻付きの状態なら「落花生」と呼ばれることが多いです。
それに対して、殻と皮を剥いた薄茶色の状態のものは「ピーナッツ」とされる傾向にあります。

落花生という名前は、落ちた花が地中に潜ることで実がなる特性から来ているとされます。
英語に由来するピーナッツ、つまり「peanut」は豆を指すピーと木の実を指すナッツが合わさった言葉になります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事