「胆大心小」とはどんな意味の四字熟語?どんな人間性をあらわしている?

「胆大心小」は人間性をあらわす四字熟語のひとつです。
大胆でありながら配慮ができる人を指す表現となります。
では、この言葉はどのようにして成立したのでしょうか?

ここでは「胆大心小」という言葉について、その意味や由来、幅広くある対義語について解説します。

「胆大心小」とは

 

まずは「胆大心小」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「胆大心小」の意味

「胆大心小」とは、度胸がありその大胆さの一方で細心の配慮を重ねることができるという、相反するように見えるふたつの人間性を兼ね備えていることをあらわす言葉です。
度胸で人を引っ張るだけでもなく、配慮で人の心を安心させるだけでもなく、そのふたつを兼ね揃えた人物という事になります。

「胆」とはなんのこと?

胆大の「胆」は度胸のことを指しています。
肝臓に宿っている感情とされてきた歴史があり、「肝っ玉」と言われることもあります。

「心」は、配慮のことです。
「心小」は、心が小さいのではなく、細かな気配りができることをあらわしています。

「胆大心小」の由来

 

この「胆大心小」という言葉は、どのようにして生まれたのか、その由来について見ていきましょう。

「胆大心小」は古代中国の歴史書の一節から

「胆大心小」は、古代中国でまとめられた「旧唐書」の「遜思邈伝」から来た言葉だとされています。
その一節に「胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」とあります。
これは、「人は度胸があって、かつ注意は細やかであるべきだ」という趣旨の言葉です。

こうあるべきだという一種の理想をいった言葉が転じたことで、度胸の大胆さと細心の配慮を兼ね備えていることを指すようになったと考えられています。

出典の「旧唐書」とは

「旧唐書」はきゅうとうしょではなく、「くとうじょ」と読む古代中国の歴史書です。
618年~907年にあった唐王朝の歴史をまとめた書物となります。

本紀20巻、志30巻、列伝150巻の全200巻から成立しています。
宋代に新出史料も加えて発表された「新唐書」と比べても、「旧唐書」の方がよりも詳しいとされていることから、現在も当時の歴史の研究に欠かせない存在とされています。

「胆大心小」の対義語

 

人間性をあらわす「胆大心小」には、その対義語となる言葉が多くあります。
一例としては「豪放磊落」「海闊天空」「小心翼翼」などがあげられます。

豪放磊落

「豪放磊落」は、度量が大きくて些細なことにはこだわらないことを言います。
「豪放」は気持ちが大きく、「磊落」は小さなことにこだわらないことを指しています。

「胆大心小」は大胆である一方で配慮ができることも指すため、大胆という点は共通していますが細かな点を気にするか気を配るかで大きな違いがあります。

海闊天空

「海闊天空」は、海や空が際限なくどこまでも広がることから来た、心が広々としており何のわだかまりもない人間性を指す言葉です。
また、言葉や発想などが限りなく広がることの例えとしても使用されることがあります。

「胆大心小」はおおらかさを指すこともありますが、「海闊天空」には細かなことを気にするという意味がないため2つは大きく異る言葉ということになります。

小心翼翼

「小心翼翼」とは、気が小さくてびくびくしていることをあらわす言葉です。
臆病で、いつも何かを恐れている性格の人物に対して用いられます。

読経がまったくない人物を指すため、「胆大心小」とは対極にある人間性と言えます。

まとめ

「胆大心小」は大胆でありながら配慮ができる人間性を指します。
これらは古代中国の歴史書「旧唐書」を出典とする言葉となっています。
度胸がありつつも配慮ができる人物であるべきだと説いた一節から来たとされています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事