おでんの具として人気の食材、「ちくわ」と「ちくわぶ」。
しかし、「ちくわ」と「ちくわぶ」は名前も形状も似通っていて紛らわしいですよね。
しかも、この「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く異なる食材です。
では、何がどのように違ってくるのでしょうか。
そこでここでは、「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて見ていきましょう。
目次
「ちくわ」とは
まずはちくわがどのような食材なのかを見ていきましょう。
「ちくわ」の原料と作り方
ちくわは、魚肉が原料とされています。
その作り方は以下のような形となります。
まずはスケトウダラやホッケ、サメやイワシなどのすり身にします。
そこにでんぷんや卵白、調味料を加えて練ることでタネができあがります。
それを棒に巻き付けて焼き上げれば完成です。
なお、ちくわの穴は加熱後にタネを棒から外すことで生まれます。
「ちくわ」の歴史は古い!
ちくわの歴史はとても古く、古墳時代に生まれたという説もあるほどです。
ちくわは、「かまぼこ」から派生した食材とされています。
平安時代、かまぼこは貴族の料理に使用される贅沢品でした。
それが次第に庶民にも広がり、「竹輪かまぼこ」と呼ばれるものが生まれました。
この「竹輪かまぼこ」という名称は、竹の切り口に似ていることにちなんでいるとされています。
その後、板かまぼこなど別のかまぼこが増えたことで、種類の幅が広がってからは形状の区別されるようになりました。
そこから「竹輪かまぼこ」の頭をとって「ちくわ」と呼ばれるようになったのです。
「ちくわぶ」とは
次にちくわぶがどのような食材なのか見ていきましょう。
「ちくわぶ」の原料と作り方
ちくわぶの原料は、小麦粉です。
その作り方は以下の通りです。
まず、小麦粉に塩や水を混ぜた生地をこねます。
その生地を棒に巻き付けて茹でたり蒸したりします。
その際、味が染み込みやすいよう断面をギザギザにするのが特徴です。
最後に棒から取り外すと完成となります。
なお、ちくわぶも棒にくっつけて作るため、独特の空洞が生まれます。
「ちくわぶ」は関東のローカル食?
ちくわぶは、関東圏で食べられるローカル食だったともされています。
魚を多用する「ちくわ」の代用品として、関東圏で作られたのがはじまりとされています。
そのため、関西圏や西日本では知名度の低い存在となっています。
「ちくわ」も「ちくわぶ」も煮物やおでんの具に最適!
ちくわとちくわぶは、煮物やおでんに最適な食材のひとつです。
どちらもよく味が染み込むので、相性は抜群です。
温かい汁物などとの相性が良いので、寒い時期にはより重宝される食材となっています。
出汁の出る「ちくわ」と、主食にもなる「ちくわぶ」
ちくわとちくわぶは、メインとしてもサブとしても楽しめる食材です。
魚肉から作るちくわは出汁が出て美味しいです。
また、小麦粉から作るちくわぶは主食代わりにすることだってできます。
まとめ
「ちくわ」と「ちくわぶ」は似たような名前をした食材です。
しかも、その形状もとても似ています。
しかし、これらは原料も作り方も異なっています。
そもそも、「ちくわぶ」は「ちくわ」の代用品や代替品として関東圏で作られたもので、魚肉ではなく小麦粉を使っているのが特徴です。
そのため、まったく別物の練り物として覚えておきましょう。