「餅は餅屋」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語は?

仕事は専門家に任せるの一番ということをあらわす「餅は餅屋」。
この表現は、江戸時代から用いられるようになったと考えられています。

そこでここでは、この「餅は餅屋」という言葉の意味や用い方、そして類義語や対義語について見ていきましょう。

「餅は餅屋」とは

 

まずは「餅は餅屋」という言葉について、その意味や用い方を見ていきましょう。

「餅は餅屋」の意味

「餅は餅屋」とは、専門家は素人よりも質の良い仕事をするということを例えた言葉です。
お餅を食べるのなら素人が搗いた餅より餅屋のものよいということから来た言葉です。

そのため、何かを依頼するのだったらその道のプロに頼むべきだという意味合いや、仕事は専門家に任せるの一番だという表現をする際に用いられます。

「餅は餅屋」の用い方・例文

「餅は餅屋」という言葉は、江戸中期ごろから使われるようになった言葉と考えられています。
同じような意味合いで、「酒は酒屋」「馬は馬方」という他の職業から来た言葉も用いられていたようですが、「餅は餅屋」だけが定着し現在まで用いられています。

この言葉は、プロの仕事を見て感心する感情を込めて使われることがあります。
例えば「仕事で使っているパソコンが全然使えなくなって困っていたから修理に出したら、すぐ直してくれたよ。さすが餅は餅屋だね」であれば、その仕事ぶりを称える形で用います。

また、素人の仕事を批判する形で使われることもあります。
その場合は、「ブームだし興味もあったし、本棚がほしかったからDIYしてみたんだよ。だけど本を入れたら棚がすぐ落ちてきてね、やっぱ餅は餅屋。ちゃんとしたの買わないとダメだね」などのようになります。
これは、自分が作ったものがダメだったというのを暗に言う形の用い方となっています。

「餅は餅屋」の類義語

 

次に「餅は餅屋」の類義語について見ていきましょう。
類義語としては、「蛇の道は蛇」「芸は道によって賢し」「海の事は舟子に問え山の事は樵夫に問え」などがあげられます。

蛇の道は蛇

「蛇の道は蛇」とは、同類の者はお互いにその社会やその方面について通じていることを例えたところからきた言葉です。
そこから、専門的なものに関してはその道のプロや専門家に尋ねるのがふさわしいという意味で用いられます。

同業ならば、直接関わりがなくても概ねのことを察せる、見当がつくという意味でも用いられます。

芸は道によって賢し

「芸は道によって賢し」とは、一芸に通じている人は、その道のことに詳しいというから来た言葉です。
何事においてもその道の専門家はその事柄についてよく知っているという意味となっています。

商売をしている人は自分が取り扱っているものの分野のことをよく知っている、ということを伝える際などに用いられます。

海の事は舟子に問え山の事は樵夫に問え

「海の事は舟子に問え山の事は樵夫に問え」とは、何事も専門家に相談するのが一番であるということの例えです。
舟子とは水夫のこと、樵夫は木こりのことです。

舟子は海のことに詳しいので、その海について知りたいことがあったら地元の舟子に聞くべきですし、山の中のことを知りたいならその山で働く樵夫に聞くべきだ、ということをあらわしています。

「餅は餅屋」の対義語

 

最後に「餅は餅屋」の対義語を見ていきましょう。
対義語としては、「左官の垣根」などがあげられます。

左官の垣根

「左官の垣根」とは、専門外の仕事をやってもうまくいかないことを意味します。

左官の仕事は壁を塗ることです。
なので、左官の職人が垣根を作ってみてもうまくできません。

このように精通していない人に専門的な仕事を任せてもうまくいかないことを例えた言葉となっていまsう。

まとめ

「餅は餅屋」は、仕事は専門家に任せるべきだということをあらわす言葉です。
専門家は素人よりも質の良い仕事をするということを表現する際などに用いられます。

江戸時代、餅は餅搗きなどで年に1回打つか打たないかの素人が作ったものよりも、プロである餅屋がついた餅のほうがおいしいということから生まれたとされています。
かつては、「酒は酒屋」「馬は馬方」といった表現があったとされています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事