物心ついたころには竿を握り、ひたすら魚釣りを愛してきた筆者「ぎちょん」が、アジングでのプラグの釣りついて独自の目線・経験にてお話させて頂きます。
この記事では、以下の内容について記載していきます!
・アジング用のプラグとは??
・プラグを使うメリット・デメリット
・プラグの種類と使い方
・プラグ用のタックルは??
・まとめ
目次
アジング用のプラグとは??
アジングでプラグを使うという方はそんなに多くないと思われます。
アジング=ワームの釣りというイメージですよね。
しかし、プラグにはワームやメタルジグにない特徴があり、場合によってはその方が良く釣れる、サイズの良い魚が釣れる可能性もあるんです。
実際、InstagramなどのSNSやYouTubeなどでもプラグを使ってアジングをしているものを見かけることも増えてきています。
プラグを使うメリット・デメリット
プラグはワームと違った素材、形をしているためワーム+ジグヘッドとは違った特徴があります。
それぞれメリット、デメリットを下のようにまとめてみました。
メリット
・アピール力が強い(水押し、波動が強い)
・フッキングが決まりやすい
・操作しなくても海面、海中を漂わすことが出来る
・飛距離が出る
・ワームのように裂けてしまうことはないのでロストしない限りずっと使える
デメリット
・スレやすい
・活性の低い場合はバイトが得られにくい
・フックの手入れが大変
ワームでの釣りが主体のアジングで、プラグのメリットはやはりアピール力でしょう。
魚は視覚だけではなく、水流の変化なども側線といわれる器官で感じとることが出来るそうです。
ワームとは違う硬い素材が水を押しながら泳ぐので魚にも気付いてもらいやすいことは確かです。
しかし、そのアピール力ゆえに、魚に見切られてしまう時間も早いことは注意しなければなりません。
カラーローテーションなどをしながらアプローチする必要があります。
また、プラグにはフローティングタイプやスローシンキングタイプなどがあり、プラグ自体に浮かしておく、ゆっくり沈むなどの特徴があります。
その特徴を上手く利用し、潮の流れに乗せてドリフトで誘っていくということも比較的簡単にできるのもいいところですね。
フックの手入れについてですが、やはり海水で使用するため、手入れを怠るとすぐにフックがサビてしまいます。
フックはサビたら交換が1番いいですが、少しでも長持ちさせるためにはぬるま湯や水などでしっかりと塩抜きをしておきましょう。
ちなみに、ぎちょんは釣行後に一緒に湯船に浸かってます(笑)
プラグの種類と使い方
アジングでよく使用されているプラグの種類としては、ミノー・シンキングペンシル(シンペン)・バイブレーションがあります。
ミノー
リップが付いているタイプでリトリーブするとウォブリングアクションやロールアクションをしてくれます。
アクションのさせ方はただ巻きやトゥイッチ、流れに乗せて釣るドリフトの釣りも可能です。
シンキングペンシル(シンペン)
ミノーの形をしていますがリップが付いていないものになります。
ミノーの様にウォブリングやロールアクションはありませんが、ナチュラルにアプローチすることができます。
アクションのさせ方は基本的にはミノーと同じようなただ巻きやトゥイッチ、ドリフトの釣りが可能です。
バイブレーション
ミノーやシンペンの様に丸みがある形ではなく、やや扁平な形となっています。
リップはついておらず、リトリーブするとボディを細かく震わせるアクションをします。
アクションはただ巻きやリフト&フォールで使用します。
バイブレーションはミノーやシンペンとは違い、フローティングやスローシンキングなどのタイプはなく、メタルジグなどと同じように沈んでいきます。
そのためボトム付近を釣りたい時に使うことが多いです。
プラグ用のタックルは??
ロッド
長さは7フィート前後、レギュラーからスローテーパーのロッドがおすすめです。
長さについては狙う範囲に合わせてもらって大丈夫ですが、7フィート前後がオールラウンドに使用できます。
テーパーについてですが、プラグの場合はトリプルフックが使用されていることが多いです。
トリプルフックの場合、アジの口にガッツリとフッキングすることもありますが、口の周りにスレがかりのように掛かっていることも多くあります。
もし、張りのあるロッドを使用している状態でスレがかりのようにかかってたら竿の弾力で魚の引きを吸収出来ないため、フックが外れてバラしてしまうことが多くなります。
バスフィッシングをされたことがある方は聞いたことがあるかもしれませんが、クランクベイトなどの巻物にグラスロッド、グラスコンポジットのロッドが好まれているのと同じようなイメージです。
レギュラー~スローテーパーのイメージです。
リール
番手は2000番がオールラウンドに使用できますが、巻き抵抗が少なく、軽量のルアーならば1000番でも使用可能です。
アジングに使用されるプラグの重量を考えると、2500番は使ってもいいですが使いにくいかもしれません。
ギア比については皆さんお好みのギア比で問題ないと思われます。
プラグの場合はメタルジグよりも遠投が出来るわけではないので、わざわざハイギアのリールを新調するまではしなくてもいいかなと思ってます。
ライン
ラインは、PEライン0.3号から0.5号が丁度良いと思われます。
リーダーは1号から1.2号あれば問題ないでしょう。
しかし、プラグなどの場合セイゴや大型のメバルも掛かってくる可能性があるので、心配な方は1.2号よりも太めでセッティングしましょう。
リーダーの長さは30cm程度で十分です。
まとめ
アジングのプラグについて書かせて頂きました。プラグも使い方によってはワームよりも爆発力のある釣りになるかもしれません。特に小魚系のベイトを追っているマズメ時などは一人勝ちできてしまう可能性もあるかもですね。
プラグの特徴を理解し、フィールドの状況で「今プラグでしょ!!」というタイミングがあれば是非使ってみてもらえたらと思います。