見込みがなくて断念することを「匙(さじ)を投げる」と表現します。
これらは諦めた状況を表した言葉となっています。
しかし、なぜそれらの状況を「匙を投げる」と表現するのでしょうか。
今回はそれら「匙を投げる」について解説します。
特にここでは「匙」の意味についてはもちろん、由来や語源や類義語についても説明します。
目次
「匙を投げる」とは
まずは「匙を投げる」の意味について見ていきましょう。
「匙を投げる」の意味
「匙を投げる」とは前途の見込みがないと断念することを言います。
平たく言えば、投げ出すことや手を引くことを意味します。
これらは何科に対して諦めることを意味する言葉です。
近年では途中でやめること全般を言う表現とされています。
「匙を投げる」の用い方・例文
「匙を投げる」は打開策や解決策が見つからない状況で使用することが多いです。
特に万策尽きてどうしようもない状態、つまりは諦めるしかない場面で使用されます。
例えば、治療法のない病気や障害に対して医者が「回復の見込みはないからもうダメだ」と諦めてしまうような様子を「匙を投げる」と表現するわけです。
それら何かを投げ出すことや手を引くことの表現として「匙を投げる」が使用されます。
現代風に言えばリタイアやギブアップを指す表現です。
ただし、例外として特定の何かを見限ったり見放したりすることも表すので、その点は注意しましょう。
「匙を投げる」の成り立ち
では「匙を投げる」はどのように成り立った言葉なのでしょうか。
ここからは「匙を投げる」の由来や語源についてまとめます。
「匙を投げる」のはお医者さん
「匙を投げる」は医者から来た言葉とされています。
事実として「匙」は誰でも投げられるものではありません。
そもそも「匙」とは薬を調合する医療器具を意味します。
これら「匙」はその昔「薬匙」と呼ばれる医療器具の1つだったそうです。
当時、医者は患者の具合を見ながら薬を調合して最適なものを提供していたとされています。
現代では薬剤師がその役割を担っていますが、当時は医者の役目だったのです。
しかし、当然ながら治療の見込みがないケースもあります。
その場合はさすがの医者も見切りをつけてしまうわけです。
その様子から「匙を投げる」という言葉が広まりました。
実際に江戸時代の川柳集「誹風柳多留」でも用例が見られるなど、この言葉は古くから存在していたと考えられます。
転じて、近年では物事を断念すること全般を「匙を投げる」と表現するようになったとされています。
「匙を投げる」の類義語
最後に「匙を投げる」の類義語についても見てみましょう。
「匙を投げる」の類義語には「刀折れ矢尽きる」「万策尽きる」「リタイア・ギブアップ」などがあります。
刀折れ矢尽きる
「刀折れ矢尽きる」とは物事に立ち向かう術がなくなってしまうことです。
これらは戦場で刀が折れ、矢が尽きてしまう様子を言います。
実際に戦うために必要な手段をすべて失ってしまうことを言った表現となっています。
特に戦いに敗れて散々な有様になることも意味する言葉です。
それらどうしようもなくなって精魂ともに尽き果てる様子が「匙を投げる」に通ずるのではないでしょうか。
万策尽きる
「万策尽きる」とは手の施しようが完全に絶たれることです。
これらはありとあらゆる手法を試すもののいずれも効果がないことを言いいます。
要は打つ手がなくなってしまったことを意味する表現です。
それら選択可能な方法が尽きてしまう様子が「匙を投げる」と同じと言えるでしょう。
リタイア・ギブアップ
「リタイア」「ギブアップ」とは途中で諦めてしまうことを言った言葉です。
「リタイア」は引退することや退場することを意味します。
「ギブアップ」は降参することを意味します。
どちらも諦めることを言った言葉です。
それらの点が「匙を投げる」と似ています。
まとめ
「匙を投げる」は諦めることを言った表現です。
これらはもともと医者から来た言葉とされています。
昔は医者が薬を調合して患者に提供していました。
しかし、中には治療できない病もあったわけです。
そうなるとどのような薬を調合したところで意味がりません。
その結果、医者が「匙」を投げてしまっていたわけです。
その様子から来たのが「匙を投げる」となります。