危うさをあらわす「風前の灯火」とはどんな意味?類義語や対義語にはどのような言葉がある?

「風前の灯火」は、危ういさまをあらわす言葉です。

この風前の灯火は危機的状況をあらわす際に用いられることが多いです。
そこでここでは、「風前の灯火」の詳しい意味や、類義語そして対義語について解説します!

「風前の灯火」とは

まずはじめに「風前の灯火」の意味を見ていきましょう。

「風前の灯火」の意味

「風前の灯火」は、危機が訪れればすぐにでもなくなってり損なわれそうな、危ういさまを意味する言葉です。
物事が危険な状態にあることや、人や動物など生き物の命の危機が近いことなどを表現する際に使用されます。

表記は「風前の灯」でもOK

「灯」一文字でも「ともしび」と読みます。
そのため、「風前の灯」という表記される事もあります。
火は無くても意味合いは変わらないという事ですね。

「空前の灯火」は誤り

時々間違えられるのが、「空前の灯火」という表現。
空前は「空前絶後」などの使い方をし、今までに例を見ないこと史上初といった意味で使われる言葉です。

そのため、今までにない巨大な灯火や、豪華絢爛な装飾の施されたあかりでもない限り間違いという事になりますね。

「風前の灯火」の類義語

ここからは危機的状況をあらわす「風前の灯火」の類義語について見ていきましょう。

風の前の塵

「風の前の塵」は、すぐそばに危機が迫っていること、を例えた言葉です。
「塵」は風が吹くとすぐに飛んでいってしまうことから、「はかないこと」を意味する言葉となりました。

日本の古典の「平家物語」に出てくる一節「ひとえに風の前の塵に同じ」が有名です。

泥船に乗る

「泥舟」は文字通り泥で作った船のこと。
壊れやすくいつ沈むかわからないことから、「泥船に乗る」という言葉は危機的な状況を指す言葉として用いられます。

絶体絶命

「絶体絶命」は、追い詰められた状態を意味する四字熟語です。
危ういさまを言いあらわす言葉として使用されます。

「風前の灯火」の対義語

最後に、「風前の灯火」の対義語となる言葉を見ていきましょう。

灯滅せんとして光を増す

「灯(とう)滅せん(めっせん)として光を増す」は、灯りが消える前に一瞬強く輝くさまを表現した言葉です。
物事が滅びる前に一時的に勢いを取り戻すことを意味します。
儚い印象の意味ですが、危機が訪れればそのまま消えてしまうだろう「風前の灯火」にとは意味合いが大きく異なります。

堅牢堅固

「堅牢堅固」は、守りがとても硬く、簡単に滅びたり動じたりしないさまを言い表す四字熟語です。
「牢」は「堅い」という意味の文字で、吹けば飛んでしまうような危うさは全く無い時に用います。

まとめ

風前の灯火は、「危機が訪れれば損なわれてしまいそうな、危ういさま」を意味する言葉です。
類義語には「風の前の塵」「泥船に乗る」「絶体絶命」がありまsう。
対義語には「灯滅せんとして光を増す」「堅牢堅固」が挙げられます。

危機的状況をあらわす「風前の灯火」は、情景のイメージしやすいとても美しい言葉ですが、あまりいい状況ではありません。

関連記事はこちら

素行不良を意味する「グレる」。その語源は意外にも雅びな遊びにあった

冷たく拒絶することを意味する「けんもほろろ」、その由来はあの鳥から?!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事