良いものと悪いものが入り混じっていることを、四字熟語で「玉石混交」と表現します。
これは、宝石と石ころが一緒になっている状況から来ているとされます。
ここでは、この「玉石混交」という四字熟語について、その意味はもちろん由来や類義語について解説していきます。
目次
「玉石混交」とは
まずは、「玉石混交」という四字熟語が、どのような意味で、どのようにして用いるべき言葉なのかを見ていきましょう。
「玉石混交」の意味
「玉石混交」とは、良いものと悪いものが入り混じっていることの例えです。
「玉」が宝石を指し、「石」はそのまま石ころのこととなります。
優れたものの例えとして「玉」が、劣ったものの例えが「石」です。
この両者が入り混じっている様子が「玉石混交」となるわけです。
価値あるものと価値ないものが入り混じることも言うなど、対象となる範囲が広い言葉です。
「玉石混交」の用い方
「玉石混交」は、良いものと悪いものが入り混じっている状況で使用されます。
良いものだけ、悪いものだけいずれか一方が密集している状況では使用されません。
良いものと悪いものが同時に存在する様子を指すわけです。
また、混乱している状況やカオスな状態をあらわすこともあります。
「玉石混交」の成り立ち
ここからは、「玉石混交」のの由来、どのように生まれた言葉なのかを見ていきましょう。
由来は昔を良きとする中国の故事から
玉石混交」は、「抱朴子-外篇-尚博」という書物を出典としているとされています。
「抱朴子」は、古代中国・晋の時代に道教の研究をしていた葛洪が記した書物です。
そこに「真偽顛倒し、玉石混淆す」という言葉があります。
この言葉は、真実と嘘とが逆になっており、価値のあるものとそうでないものが入り混じっているという意味です。
この「抱朴子」の言葉から、「玉石混交」という言葉は来ているのです。
正式な表記は「玉石混淆」
「抱朴子」の言葉から来ているとなると、「玉石混交」は、本来「玉石混淆」と書くのが正となります。
しかし、「淆」という漢字は日本において常用外漢字となっています。
そのため、表記が常用漢字を用いた「交」が一般的となっているのです。
ただし、他の漢字表記「玉石混合」と書いてしまうのは間違いとなります。
「玉石混交」の類義語
最後に「玉石混交」の類義語にどのような言葉があるかを見ていきましょう。
玉石同架・玉石同匱
「架」は、物を乗せる台であったり、竿を指します。
「匱」は、大きな木箱をあらわしています。
つまり、宝石も石っころもまとめて同じ台に乗せていたり箱にしまっている状況をあらわしている言葉となります。
そのため、良いものと悪いものが入り混じっているという意味で用いられる他、これは良いものあれは悪いものと優劣をつけることなく同じように扱うという意味でも使用されます。
魚目混珠
「魚目混珠」とは、本物と偽物が入り混じっていて見た目で区別できないことを言います。
また、似てはいるものの全く異なるものという例えとしても使用されます。
この言葉は、魚の目玉は美しく磨いた珠玉に見える。
しかし、魚の目自体にはそこまでの価値はない、という意味合いの言葉でした。
それが転じて、現在の意味となりました。
まとめ
「玉石混交」は、良いものと悪いものが入り混じっている状況を指す四字熟語です。
宝石のように価値のあるものと、と石ころのような価値のないもの、この2つが入り混じっている状況から来た言葉となります。
また、優れたものと劣ったものが混在しているという状態でも使用されます。