
紀元前660年に神武天皇が大和の地に国をつくり、王朝が一度も滅びることなく続いている"世界最古の国「日本」"。このことに関するツイートが話題になっているのでご紹介します。
日本だけ、ずっと日本。
この事の凄さを、学校では教えないんですよね・・・。 pic.twitter.com/EiUA88f8oV
— マック (@uglykid_joe) 2015, 10月 10
出典:twitter.com
確かに、日本が現存する世界最古の国家である事実を、学校の教育では教えてくれません。これは、日本人であることを誇れる重大な事実です。
(このツイートに対して寄せられていた声)
@uglykid_joe @niceadacha
そうですよね、私も最近まで世界最古の国である事実を知りませんでした。
中学生の長男も全く習ってないと言ってました。
これって本当桁違いに凄い事ですよね。
— PLUS S Inc. (@pluss_inc) 2015, 10月 10
出典:twitter.com
@uglykid_joe 確かに、国が滅びてもおかしくない事態が歴史上、何度もあったのを、よく乗り切れたものだと感心してしまいます一歩間違えれば、中国史や西洋史と同じような歴史を歩んでいても、不思議でも何でもありません。
— 鴨南蛮 (@daikonbana) 2015, 10月 12
出典:twitter.com
@uglykid_joe 故にエリザベス女王よりもローマ法王よりも日本の天皇陛下は国際的に格上とされているのを国民はもっと誇りに思っていいと思います…知らない人が多すぎるのが残念ですね…
— chocomint (@knk31chocomint) 2015, 10月 10
出典:twitter.com
目次
世界最古の国家が日本であることは、あまり知られていない
世界には190を超える国が現存していますが、その中で世界最古の国家が日本であることは、あまり知られていません。
世界の歴史は王朝の交代する歴史ですが、世界史の年表を見てみると、国家は数十年、または百年程度で成立と滅亡を繰り返していることがわかります。人類史上でも、400年以上にわたって国を守りきれたのは数えるほどしか例がありません。
その中で、日本だけが古代から続く王朝を守り、今も存在しています。
他の国の歴史と比べてみると…
例えば、中国の歴史は王朝交代の歴史であり、300年以上持ちこたえた王朝はありません。1911年に辛亥(しんがい)革命が起きて、清朝最後の皇帝溥儀(ふぎ)が退位してから、中国に王朝はなくなりました。
また、ヨーロッパで最も歴史が古い王朝はイギリスですが、初代国王のウィリアム一世が英国を征服した1066年を起点とするなら、英国王室の歴史は9百数十年です。そのイギリス王室よりも長い歴史を持つのは、地球上で日本の「大和王朝」だけです。
神日本磐余彦命(かむやまといわれびこのみこと)という人物が、大和の地に国をつくったのが、日本国の始まり
紀元前660年、神日本磐余彦命(かむやまといわれびこのみこと)という人物が大和の地に国をつくったのが、日本国の始まりとされています。 この人物こそが最初の天皇であり、後に「神武天皇」と呼ばれることになります。
神武天皇が国をつくったことは、正史である「日本書紀」に書かれています。 建国から現在まで、天皇は例外なく神武天皇の子孫によって受け継がれています。神武天皇がつくった国「大和王朝」は、後に「日本」と呼ばれるようになりましたが、一度も途切れることなく同じ国が現在まで続いているのです。
2700年、125代の天皇の歴史は、世界に類を見ないものであり、こうした事実は日本人として誇るべきことだと思います。
出典:ja.wikipedia.org / www.fujitv.co.jp