「塩梅」とは、どんな意味の言葉?塩や梅が関係あるの?その由来とは!

料理の味加減や体調に対して用いる「塩梅」という表現。
物事の具合について使用されるこの言葉は、塩と梅酢から来た友いわれています。

ここでは、この「塩梅」について、その意味や用い方、例文について見ていきましょう。

「塩梅」とは

 

まずは「塩梅(あんばい)」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「塩梅」の意味

「塩梅」は、料理の味加減や心身の健康状態がいいか悪いかをあらわす言葉です。
物事を程よく処理する様に対して使用することもできます。

「塩梅」の例文

塩梅は、「塩梅を見る」「塩梅を間違える」といった名詞的活用をすることが多いです。
「塩梅を見る」は、物事の進み具合を確認する様子や、料理の味付けが間違っていないかを確かめる様子に対して用います。
「塩梅を間違える」は、行動や選択を間違えたことで、やりすぎていたり逆に予定よりも行動が進んでいない様、そして味付けが濃すぎるといった状況となります。

「いい塩梅」の例文

「いい塩梅に物事が進んでいる」、この表現は、物事が想定通りにちょうどよく進んでいること、進捗具合がよろしいことをあらわしています。

「塩梅」の由来

 

ここからは「塩梅」の成り立ちについて見てみましょう。

「梅酢」から塩梅

現在は、それほど多くの過程で積極的に「梅酢」が調味料として使用されることはないでしょう。
しかし、食酢が現在ほど普及していなかった時代は梅酢と塩で料理の味付けがされていました。

そのことから、塩と梅酢で調整した味付けのバランスがいいことを「いい塩梅」と表現されたのが由来とされています。

読み方を同じくする「按配」と混合されたとする説も

「塩梅」には、いくつかの同音異義語があります。
同音な上に意味合いも似ている語句としては、物事の処理や配置をあらわす「按配」「按排」「案配」があげられます。
この「按配」と味付けを指す「塩梅」が混合されたことで、現在の塩梅という表現になったという説もあります。

「塩梅」の類義語

 

最後に「塩梅」の類語後についても見てみましょう。

さじ加減

「さじ加減」とは、物事の配慮やなにかするにあたっての方法のことを指す言葉です。
バランス具合に対して用いられることが多いです。

「さじ加減」の「さじ」とは、なにかを計量するのにすくう匙のことです。
薬を調合する時の分量について意味する言葉でした。
そこから転じて、調理の味付けや物事を調整するといった用い方がされるようになりました。

昨今では、手加減や手心といった意味で使用されることもあります。

具合

「具合」は、体調や状態の良し悪しに物事の進み方といった「塩梅」と同じような用い方ができる言葉です。
「いい具合」といえば、体調が優れていることや料理の出来がいいことなどをあらわしています。

まとめ

「塩梅」は、味付けの加減から生まれた言葉です。
そこから、物事の進捗度合いや心身の状態をあらわすことにも用いられるようになりました。

関連記事はこちら

「杓子定規」とはどんな意味の言葉?「杓子」とはどんな道具?その由来や類義語は?

「食料」と「食糧」は非常にそっくりな言葉だけど・・・明確な違いがあった!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事