あれこれと思いを巡らせて考えることの表現となる「思料」。
「ああでもないこうでもない」と考える様子を意味する言葉となります。
では、語感も似ている「思慮」とはどう違うのでしょうか?
ここでは、「思料」という言葉の意味や類義語について見ていきましょう。
目次
「思料」とは
まずは「思料」という言葉の意味について見ていきましょう。
「思料」の意味
「思料」とは、あれこれと思いを巡らせることをあらわす言葉です。
物事に対して深く思い量ることの表現となります。
「料」という漢字には見当をつけて予測することという意味があります。
そのため、「思料」は根拠に基づいて考えるというニュアンスの強く込められているとされることから、弁護士や検察官など法曹界で頻繁に使用されてきている言葉です。
「思量」と表記することもある
「思料」は、「思量」という別表記がされることもあります。
思料には、思い量るという意味もあり、その意味に変化は生じません。
どちらも意味は同じということになります。
「思慮」とは
ここからは「思料」と語感や意味が似ている「思慮」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。
「思慮」の意味
「思慮」とは、あれこれと慎重に考えることを言います。
深く考える様子を意味する言葉のひとつです。
「思料」と「思慮」の違い
「思料」は、事実に基づいて色々と考えることを言います。
対して「思慮」は、様々な要素について慎重に考えることを言います。
思うのが「思料」で、深く考えるのが「思慮」という使い分けがされることもあります。
一見すると、両者はとても似た表現のように思えます。
ただし、両者には場面的な違いと文法的な違いがあります。
場面的な違いとしては、「思料」は法曹関係者が使用することが多いのに対して、「思慮」は世間一般でも使用される語句となっています。
文法的には、「思料」は後ろに「する」をつけて動詞として使用する他動詞として活用できるのに対して、「思慮」は名詞としてのみ使用されるという違いがあります。
「思料」の類義語
最後に「思料」の類義語についても見ておきましょう。
「思料」の類義語には「熟考」や「勘案」「思惟」があげられます。
熟考
「熟考」は、十分に思いを巡らせることを意味します。
念を入れてよく考えるという、深いところまで思案することをあらわしています。
勘案
「勘案」は、物事やそこまでの事情などをあれこれと考え合わせることを意味します。
複数の要素を踏まえて総合的に判断する状況で使用されます。
1つの事柄というよりも、無数の条件から多角的に評価することを表す言葉となります。
思惟
「思惟」は、物事の根本を心で深く考えることを言います。
なお、「しい」と読むのが一般的ですが「しゆい」と読むこともあります。
「しゆい」と読む場合は、対象を分別すること、対象のことを心に浮かべることで考えるという仏教用語となります。
読みが変わることで、意味が大きく変わる語句となっています。
まとめ
「思料」は、あれこれと思いを巡らせることや物事に対して深く思い量ることを意味します。
法曹界で特に用いられる言葉であり、一般生活の中で用いられる頻度は低いでしょう。
語感の似ている「思慮」が深く慎重に考えることをあらわしていますので、両者は意味が異なります。