
かわいいタヌキの写真がTwitterで話題になっています。信楽焼の陶器のタヌキのように見えますが、よーく見るとタヌキ型のおにぎりだということがわかります!
目次
このタヌキは一体・・・!?
今回ご紹介するのは、おにぎり劇場さん(@mZHtgivNQr33RCL)のTwitter投稿です。
ほんわかした表情のタヌキの写真、実は・・・

おにぎりなのです!!
その名も「信楽焼たぬき」。これがおにぎりとは驚きますよね。
信楽焼(しがらきやき)とは、滋賀県甲賀市信楽で作られている陶器で、タヌキの置物が有名。
タヌキは「他を抜く」に通じることから縁起物として人気です。

こちらは本物の信楽焼たぬき。そっくりですね!
どうやって作っているの?
材料は、5つ。
ねりごま、いなりあげ(傘)、カニカマ、お好みソース、海苔
たった5つの材料でこんなに本格的な信楽焼たぬきを仕上げている、おにぎり劇場さん。
作り方のYouTubeも投稿してくださっています。
投稿を見た人たちは
「かわいい!」
「キャラ弁ならぬキャラ握り」
「めちゃ凄い!おにぎりとは思えない」
「食べるの勿体ない!」
など、絶賛するコメントがたくさん届いていました。
他にも数々のすばらしいオニギリを投稿されているおにぎり劇場さん。
ぜひTwitterをチェックしてみてください。
世界が平和になりますように🙏#信楽焼たぬき pic.twitter.com/Eiw0zE06lG
— おにぎり劇場 (@mZHtgivNQr33RCL) October 4, 2022