鶏肉のことをなぜ「かしわ」というの?鳥だけではない、植物の名前が付いたお肉の謎

鶏肉のことを意味する西日本の言葉、それが「かしわ」です。
近年では東日本でも「かしわ」という言葉が定着しつつあります。
しかし、なぜ鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶのでしょうか?

今回はそんな「かしわ」という言葉について解説します。
併せて、他の植物の名前で呼ばれる肉についても説明します。

「かしわ」が鶏肉を指す理由

まずはなぜ「かしわ」が鶏肉を表すのか見てみましょう。

「かしわ」は西日本で用いられる表現

日本では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶことがあります。
実際に「かしわ」は鶏肉の別称として使用されています。

しかし、これはもともと西日本で使用されてきた表現の1つです。
そのため、東日本ではあまり馴染みのない言葉だったそうです。

では、なぜ関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶようになったのでしょうか。

由来は「柏の葉の色」から

その昔、中国から黄褐色の羽毛を持つ鶏が渡来したそうです。
その鶏を漢字で「黄鶏」と書き「かしわ」と呼んだのだとか。

この「かしわ」は「黄鶏」の羽毛が柏の葉の色に似ていたことにちなむとされています。
その「黄鶏」が西日本で多く飼育されていたことから関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶようになったのだとか。

なお、西日本では今も「かしわ」という呼称が使用されています。
地域によっては鶏肉の高級品を「かしわ」と呼ぶこともあるとか。
また、郷土料理「かしわめし」などの料理名にも「かしわ」が含まれています。

大手うどんチェーンで見る「とり天」と呼ばれる天ぷらも関西では「かしわ天」と呼ばれることがあります。
このように西日本での呼称が色々な場所で使用されています。

「かしわ」という呼び方は隠語でもあった?

なお「かしわ」という名称は隠語でもあったようです。
ここからは隠語としての呼び方についてまとめます。

隠語でもあった「かしわ」

かつて「かしわ」は隠語として使用されていた歴史があります。

その昔、日本には家畜を獣肉食とする習慣がなかったそうな。
特に仏教が伝わってからは獣肉食全般が敬遠されていたとされています。

江戸時代頃にはタブーとされるほど忌避されていたくらいです。

ただ、それでも美味しい肉を食べたかった当時の人々は様々な獣肉に隠語を付けて隠れて食べるようになったとされています。
その1つが「かしわ」と呼ばれる鶏だったのだとか。

他にも隠語として用いられた肉の名前

実は「かしわ」の他にも隠語で呼ばれる肉がいくつか存在します。
最後に他の肉の隠語についても見ておきましょう。

イノシシの肉=ぼたん

イノシシの肉は「ぼたん」という隠語で呼ばれます。
これはイノシシ肉が「ぼたん」の色彩に近しいことにちなみます。

ただ、江戸時代は「ぼたん」より「山鯨」という隠語が一般的だったとされています。
当時は鯨を食用としていたことから山の鯨という意味でこの隠語が付けられたのだとか。

馬肉=さくら

馬肉は「さくら」という隠語で呼ばれます。
これは馬肉が「さくら」の色合いに似ているところから来ているとされています。

その一方、旬の時期を意味する隠語だとする説もあるとか。
事実として「さくら」が咲く季節の馬は美味しいとされています。
そこから「馬肉=さくら」と呼ぶようになったという話もあります。

鹿肉=もみじ

鹿肉は「もみじ」という隠語で呼ばれます。
これは鹿肉が「もみじ」の色合いに似ているところから来ています。

その反面、花札の絵柄を意味する隠語とする説もあるのだとか。
実際に花札には「もみじ」と鹿が一緒に描かれています。
そこから「鹿肉=もみじ」と呼ぶようになったという話もあります。

まとめ

「かしわ」は鶏肉のことを意味する隠語の1つです。
特に西日本では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。
昨今は東日本でも「かしわ」という名称が定着しつつあります。

これらはもともと中国から伝来した黄色い鶏を指していたとか。
それが「かしわ」と呼ばれるようになり、鶏肉そのものを「かしわ」と呼ぶようになったとされています。

みなさんんもぜひ鶏肉を見かけたら「そういえばかしわと呼ぶこともあるんだよなぁ」と思い出してみてください!

関連記事はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事