「席巻」とはどういう意味の言葉?その読みや「圧巻」との違いは?

勢力を急激に拡大することをあらわす「席巻」という表現。
しかし、「席」や「巻」という漢字の組み合わせは一見無関係なように見えます。

そこでここでは、「席巻」という言葉について、その意味や成り立ちなどについて解説します。

「席巻」とは

 

まずは「席巻」という言葉について見ていきましょう。

「席巻」の意味

「席巻」は、激しい勢いで勢力を広げる様子をあらわす語句です。
対象となる範囲を端から全て自分のものするという意味となります。

現代では、急速に影響を及ぼしていく状況や一気にシェアを伸ばしていく事に対して用いられることもあります。

読み方は「せっけん」

席巻の読みは、「せっけん」となります。
「巻」の読みとしては、訓読みの「まき」と音読みの「カン」が代表的といえるでしょう。
そのため、「ケン」という音読みはイレギュラーな読みにも見えますが、実はそうでもありません。

「カン」という読みは、音読みの中でも『呉音』と呼ばれるものです。
奈良時代後期以前から日本に定着していた漢字の読み方です。

それに対して、「ケン」は遣隋使や遣唐使、修行僧によって奈良時代後期以降平安時代初期の期間に日本に伝わった音読みの種類です。
「カン」という読みのほうが古く定着していたため、「ケン」という読みがされる語句が少ないのかもしれません。

「席巻」の由来

 

では、「席巻」という言葉はどのようにして生まれたのか、その成り立ちについて見ていきましょう。

「席巻」の成り立ち

席巻という熟語は、「蓆を巻く」という言葉から生まれたとされます。
「蓆」とは、藁などの植物を編み込んで作った敷物のことです。

敷物の「蓆」を端から丸めていくように領地を攻め落としていくという様子から来た言葉とされています。

「席」があらわしているもの

「席巻」の「席」は、「蓆」を簡略化した表現です。
なので、座席のようなスペースを指しているわけではありません。

ちなみに、「席」自体には現在でも敷物の「筵(むしろ)」という意味が残っています。

「圧巻」とは全く意味が異なる

 

「席巻」と字面が似た言葉として「圧巻」があります。
しかし、「席巻」と「圧巻」では意味が異なるので注意が必要です。

「圧巻」の意味

「圧巻」は、本や表現といったパフォーマンスの中で最も優れた部分のことです。
なにかを見て感動したり魅了された様子に対して用いられます。

「巻」があらわしているもの

「圧巻」の「巻」は、中国の官吏登用試験「科挙」の答案のことを指しています。

この官吏登用試験では、最も優れた答案が一番上に置かれ、他の答案の上に載せられていたといいます。
その状況は他の答案を抑えつけているともいえます。
そこから、「圧巻」という表現が生まれました。

まとめ

「席巻」は、自分の勢力を急速に拡大することを意味します。
この言葉は、蓆(席)と呼ばれる敷物を勢いよく巻く様子から来ました。

文字の似た言葉として「圧巻」がありますが、両者は意味が全く異なります。
また、共に「巻」という漢字を用いていますが、この「巻」が指すものも異なります。

席巻は「巻く動作」、圧巻では「答案」を指しています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事