
切手は封筒の所定の位置に貼らないと機械が処理できず、手作業で処理することになる…。このことに関するツイートが話題になっているのでご紹介します!
コレ常識よ
切手は封筒の所定の位置に貼らないと
機械が処理できず、手作業で処理することになる #ソレダメ pic.twitter.com/7HtcNJzXft— ヒデ (@hideki0103) 2016年8月24日
出典:twitter.com
これは常識ということを前提に、テレビ番組で紹介されていた切手の貼る位置に関する情報をツイートしています。切手を所定の位置に貼らない場合、機械で処理することができず、人の手を使って処理することになると…。
そして、作業されている方が横長の封筒の左上に切手が貼ってあるケースを例として挙げていますが、これを知らなかったという声も比較的多く寄せられていました。
(ツイートに対して寄せられていた声)
@tdmsa9ter
Q&Aにもございます~
Q:はがきや封筒のどの位置に切手をはるとよいですか?
A:郵便切手は郵便物の表面の左上部(横に長いものは、右上部)に貼っていただくようお願いいたします。https://t.co/kqbpGOct4r— ヒデ (@hideki0103) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@tdmsa9ter まあ、それで送れませんよって事ではないんですけれどね。
ひとりひとりが切手の貼る位置を(正しい)位置に貼ってくれれば、中の人が楽になるんじゃないかなと思います— ヒデ (@hideki0103) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@a_i_usavich 横長のも機械にかける時には縦にします。なので縦にした時に左上にくる位置に切手を貼る、と考えるとわかりやすいかも。
— 871xxxx (@871xxxx) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@hideki0103
フォロー外から失礼します。横長の方、完全に左で貼ってました。ありがとうございました— くろねこゴリ子 (@rapirapirapipi) 2016年8月25日
出典:twitter.com
@hideki0103 @gnt54 横書きのは「タテ長に置いたときに縦書きと同じ位置になるように」ってことなんですねー
— ひかり@決闘エンジョイ勢 (@hikari_duel) 2016年8月25日
出典:twitter.com
そして、このような声も…。
@hideki0103 @honeyminhoney そもそもどこに貼っても読み取る機械が開発すれば問題ないのに
— なみちゃん (@na_minorin) 2016年8月25日
出典:twitter.com
この意見に対して、このような回答が寄せられます。
@na_minorin @a_u_taikoP 最新型の押印機は長辺ならどこでもokになりました。 pic.twitter.com/C87FVpLUUn
— 個人向け郵便ゆうパック利用 (@yubinJP) 2016年8月25日
出典:twitter.com
最新型の押印機は、長辺ならどこでもOKになったとのこと。
それにしても、所定の位置に貼られていない場合に手作業されている方がいるということ…。上記のツイートにもありましたが、このことを知っておくと、貼る位置を間違えないようにしようと思いますね!
出典:twitter.com / www.post.japanpost.jp