
「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」
このような衝撃的なワードで話題になっている、2019年2月22日に公開された大ヒット映画『翔んで埼玉』
その影響もあってか、最近埼玉県の話題をよく目にします。そして映画の中にもありましたが埼玉県民のイメージの一つに、「埼玉県民は皆池袋に集まる」というものがあります。
池袋は埼玉県民だらけ…?
いや!本当はそうじゃない!という反論が出されました。
道琉@法華(@tokyoloopline)さんが投稿したのは、埼玉県民の地域間移動イメージをまとめた地図です。その地図が実に的を射ているとTwitterで話題になっています。
「翔んで埼玉」から、埼玉県民は皆池袋に集まるイメージを持たれつつありますが、そうではないんです。
そこで埼玉県民の地域間移動イメージをまとめてみました!
と言いたいんですが、埼玉県民の自虐癖によっていつの間にか殺伐とした地図になってしまいました。 pic.twitter.com/GuSGV42vkh— 道琉@法華 (@tokyoloopline) 2019年2月28日

おぉ…ほんと、殺伐とした地図…
"さいたま連邦共和国"に、"さいたま民主共和国"、"荒川の壁"って…(笑)
池袋重視の地域だけではなく、場所によって大宮派、浦和派に分かれるのですね。そして道琉@法華さんは追加の説明でこんなことをおっしゃっていました。
・熊谷以北は高崎へ行く
・越谷は浦和よりも北千住や浅草方面に行く
なるほど、確かに熊谷は大宮よりも高崎のほうが近い…か。
埼玉、いろんな意味で奥が深いです(笑)
投稿に寄せられた声
さいたま連邦共和国は南北に川越を主都とする東武自治区と所沢を主都とする西武自治区で構成されることを補足しときますね
— ぎっこ@NEXT4/6敷島☆開幕戦 (@fielddancer00) 2019年2月28日
電車での東西移動が面倒な埼玉。武蔵野線でたどり着けないエリアには池袋まで出るか、所沢まで出るか、選択を迫られる。
— Bamboo (@bamboosince1993) 2019年2月28日
埼玉の人は主に南北には移動するけど東西には行かないよね。
— nyanko3(=∵=) (@mananyan5150) 2019年2月28日
所沢市民には池袋派と新宿派がいます。
私は新宿派です。— 優台輔@心の硬度3半 (@yuutaiho) 2019年3月2日
これ、東側から見た埼玉ですね(^_^;)
さいたま連邦共和国は本川越から所沢を経由して西武新宿に至る西武新宿線を主力としていますので、連邦は一回所沢で乗り換えねば辿り着けぬ池袋より新宿に出ることに主眼を置いている感じですよー
他、さらに西側は八高線(八王子と高崎を結ぶ)もあるややこしさ…— ふみひー (@Fumihiiii) 2019年3月2日
ふふふ!出るわ出るわ"埼玉あるある"の数々(笑)非常に楽しませていただきました。
そんな埼玉ですが、不動産・住宅の総合情報サイトSUUMOが発表した「住みたい街ランキング2019」では、4位に大宮、8位に浦和と埼玉県の街が大健闘を見せました。この勢いでもっともっと埼玉の魅力が世間に発信されていくといいですね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@tokyoloopline)