NEW! 言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 【まわり】「周り」と「回り」の意味の違いとは?その使い分け方は? 「まわり」の漢字表記となる「周り」と「回り」。 実はこの2つ、似ているようで異なる役割の言葉となっています。 ここでは、「まわり」をあらわす漢字「周り」と「回り」、そして「廻り」との違いについて解説し... 2023.12.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学バッタもん やたらと安価なものを意味する「バッタもん」。その由来とは? 安物や偽物のことを「バッタもん」と表現することがあります。 粗悪品や模造品という意味で使用されることもあるこの言葉、なぜそれらを「バッタもん」と言うのでしょうか? ここでは、この「バッタもん」という言... 2023.11.29 FUNDO(SATO)
食べ物の雑学 雑学言葉グルメ ビーフストロガノフの「ストロガノフ」とはどんな意味?実は「ビーフ」も牛肉の事ではなかった!? ロシア発祥の煮込み料理の「ビーフストロガノフ」。 現地では家庭料理として伝わっており、シチューにも似たこの料理は単品で食されることもあればカレーのようにライスに添えられたり、スパゲティソース代わりにも... 2023.11.28 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学 「石に布団は着せられず」とはどんな意味?その由来や用い方に類義語を解説! 「石に布団は着せられず」は、親孝行に関することわざのひとつです。 孝行のしたい時分に親はなし、という言い回しに近しい意味合いがあります。 そこでここでは、「石に布団は着せられず」の意味や用い方、類義語... 2023.11.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉花言葉ローズマリー ローズマリーの花言葉は?その名前の由来には聖母マリアが関係してる? ローズマリーはその美しい花だけではなく、心地よい香りが人気の花です。 ここでは、このローズマリーとはどういう花なのか、そしてどんな花言葉があるのか、といった点について解説します。 ローズマリーとは? ... 2023.11.24 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 雑学動物の雑学野鳥 日本で一番小さい鳥「キクイタダキ」とは?かわいいこの小鳥の生態を解説!!飼育はできるの? まるで民芸品のようにちいさくかわいらしい「キクイタダキ」という鳥。 日本最小の鳥類とされているのですが、このキクイタダキの仲間は広い範囲、それこそ世界中に生息しています。 ここでは、世界のあらゆる地域... 2023.11.21 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の由来ダジャレ 「四六時中」が長い時間という意味になる理由とは?その由来や数字の入った他の言葉も解説 「あいつは四六時中ゲームしてるよ!」という風に、何かに没頭して一日中同じことをしていることをあらわす「四六時中」。 この表現は、なぜ4時から6時で長い時間という意味になるのでしょうか。 実は、江戸時代... 2023.11.20 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語源 「さようなら」と「good-bye」どちらも別れの挨拶なのに・・。その語源や単語の意味が全く違う!? ”good-bye” ”God” 日本語の「さようなら」と、英語の”good-bye”。 どちらも別れの挨拶として用いられますが、その語源や意味が大きく異なります。 同じ別れの挨拶なのに、そこまで違う... 2023.11.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「双璧をなす」の双璧とはなに?「壁」ではないので書き間違いには気を付けて! 優れた人や優れたものが並ぶことを「双璧をなす」と言います。 これは、ある優れた兄弟から生まれた言葉なのだとか。 しかし、この「璧」というのは、そもそも何をあらわしているのでしょうか。 そこでここでは、... 2023.11.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「頭が切れる」とはどういう意味?なぜ「切れる」と表現するの?その理由を解説!! 頭が良い人にかけられる、「頭が切れる」という言葉。 「君は本当に頭が切れるね!」なんて言われて浮かれた経験がある方もいるかもしれませんね。 日常的に用いられる「頭が切れる」というこの表現ですが、なぜ「... 2023.11.3 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学語源 「メンチカツ」と「ミンチカツ」は別物?それぞれのどんな食べ物?その違いを解説 スーパーや精肉店でも取り扱っている定番のお惣菜「メンチカツ」。 子供の頃から大好きだという方も多いかと思いますが、このメンチカツは時々「ミンチカツ」と呼ばれることもありますよね。 メンチカツとミンチカ... 2023.10.28 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉 「バック」と「バッグ」の違いとは!カバンを指す表記として正しいのは、結局どっち? カバンのことを、「バックだったっけ? バッグだったっけ?あれ、どっち?」と悩んでしまうこと、意外と多いですよね。 他にもバックパックやナップザックなど、カバンの形や呼び方にはいろいろなものがあります。... 2023.10.27 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学数え方 【船の数え方】「艘(そう)」や「隻(せき)」などがあるけど・・・明確な使い分けのルールはある? 船は「一艘二艘」、もしくは」一隻二隻」と数えられます。 これらの数え方には厳密なルールが設けられていないよう。 そのため、どのような使い分けをするのがいいのかがわかりにくくなっています。 船は形状も大... 2023.10.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉ビジネス用語 「ご収差」なんて言葉はありません!間違いやすい言葉『ご査収』の意味とその用い方とは ビジネスシーンでは、日常生活の中では使われない、なれない言葉を用いることも多いですよね。 だからこそ、うっかり間違えて使ってしまうなんて言葉もあると思います。 今回ご紹介する『ご査収』という言葉もその... 2023.10.25 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉 「合点」とはどんな意味?了承の意思を示すこの言葉の由来は和歌にあった! 「合点」は、了承の意思をあらわす際に用いられる言葉です。 しかし、なぜ了承することを「合点」と表現するのか、その由来には和歌が関係しているとされています。 そこでここでは、「合点」がどのような言葉なの... 2023.10.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉 「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」とはどんな意味?その由来や類義語は?様々な言い回しのあるので注意! 何かを達成するためには周りから処理していくべきだということをあらわす「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」。 この言葉は、古代中国で生まれた言葉とされています。 ここでは、この「将を射んと欲すれば先ず馬を... 2023.10.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 「いっかげつ」の表記には1ヶ月、1ヵ月、1か月、一箇月とあるけれど・・・、どれが正解? 「いっかげつ」と表記する時、みなさんはどのように書きますか? 「1ヵ月」「1か月」「1ヶ月」「1箇月」など、人によって様々あります。 そんなバリエーション豊富な「かげつ」の書き方ですが、どの書き方が正... 2023.10.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学生き物の雑学 力ある人にすり寄ることを意味する「コバンザメ」。実際のコバンザメはどんな生き物? 「あいつってあの人のコバンザメだよな~」こんな陰口を聞いたことはありませんか? この「コバンザメ」という言葉は、どのような意味なのでしょうか? これは実際に存在する「コバンザメ」という生物の生態から来... 2023.10.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしアンケート調査七五三 七五三の衣装はやっぱり着物!?「和装」派は7割以上!衣装として人気なのはどんな色? 人生で主役として参加することの少ない、七五三。 その少ない機会をせっかくならいいものに・・・と考えると、主役となる子供の衣装をどうするかは案外迷ってしまうもの。 しかし、多くの方は着物を選ぶ傾向にある... 2023.10.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉落語 「ジュゲムジュゲム」とはなんのこと?落語に出てくる長い名前「寿限無」の意味を解説 「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ・・・」」このような一節のある落語を耳にしたことはありませんか? この「寿限無(じゅげむ)」、落語家が最初のころに覚える噺として落語ファンや関係者の間では広く知られてい... 2023.10.17 FUNDO(YAMA)