NEW! 言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「にやける」は薄笑いをした様子ではない!本来は男性の様子や仕草を示す言葉だった!? 「にやける」という表現は薄ら笑いを浮かべている人に対して用いられるのが一般的だと思いますが、その意味は実は本来違うものでした。 そこで、今回は「にやける」という言葉について見ていきましょう。 一般的な... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
NEW! その他の雑学 雑学宝石トルコ石 「トルコ石」とは言うけれど、実はトルコでは採れません!ではどういう意味から付いた名前なの?! トルコ石という名前からして「トルコで採れる石」だと思われるかもしれませんが・・・、その主要な産地はトルコではありません。 では、どの国で採れる石なのか知りたくなりますよね。 ここではそんなトルコ石がど... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
NEW! 言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 【たいせい】体制・態勢・体勢・大勢の違いはなに?それぞれの意味や使い分けをご紹介! 「たいせい」と読む漢字には、体制、態勢、体勢大勢などがあります。 これらの語句は、同じ読みをしますが、それぞれ違う意味を持つ同音異義語です。 そこでここでは、意味は異なりますが字面が似ているため混合さ... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学語源ヤブ医者 腕の悪い医師のことをなぜ「ヤブ医者」と呼ぶの?その語源を解説 診断能力が低かったり、腕が悪いといった下手な医者のことを指して「ヤブ医者」といいますが、「ヤブ」とは何を指すのでしょうか? 漢字表記では「藪医者」と書くので、竹藪など木の生い茂っているような場所に居を... 2022.8.9 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の違い使い分け 「適時」と「適宜」は似ている言葉だけど意味が違う!使い分けるポイントは? 「適時(てきじ)」と「適宜(てきぎ)」は意味がとてもよく似ている言葉ですが、読み方も似ているので使うとき迷ってしまいませんか? ビジネスシーンでも頻繁に使われる言葉なので、使い方を把握しておきたいです... 2022.8.8 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活関東圏 「関東圏」が呼びあらわす範囲はどの県域?関東地方や首都圏とは違うの? 東京を中心とした周辺都道府県は、「関東圏」と呼ばれることがあります。 この「関東圏」、行政や放送業界などによってそれぞれ対象とされる範囲が異なります。 また、似たような言葉に、「関東地方」や「首都圏」... 2022.8.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活雨の臭い 【雨の臭い】雨の降り始めや、あがった時に独特の香りがするのはなぜ? 雨の降り始めや雨上がりの際、独特な香りがしてきますよね。 あの雨の匂いの原因には、降り始めと雨上がりそれぞれ違う成分が関係しています。 今回は、そんな雨の匂いの正体について見ていきましょう。 雨の降り... 2022.8.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学アンティークヴィンテージ アンティークとヴィンテージの違いとは?そもそもヴィンテージはワイン用語だった!? 昔のものを表現するときに、「アンティーク」や「ヴィンテージ」とよく表現しますよね。 この2つを何となくで使い分けている人もいるでしょう。 しかし実際には、アンティークとヴィンテージでは定義や意味合いが... 2022.8.8 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉日本語語源 「さようなら」と「good-bye」は同じ別れの挨拶なのに・・・語源や単語の意味が全く違う!? 日本語の「さようなら」と、英語の「good-bye」はどちらも別れの挨拶ですが、その語源や意味が大きく異なります。 同じ別れの挨拶なのに、そこまで違うか!というほどです。 これが言語の面白いところかも... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ケバブ おいしい「ケバブ」ってどこの国の料理?なんの肉を使っているの?シシケバブとドネルケバブの違いは? 繁華街の軒先や、屋台で見かける「ケバブ」。 肉の塊を回転させながら店先で焼いている光景は目を引きますよね。 見た目だけでなく、非常においしいこの料理は、どこの国で生まれて日本に伝わったのでしょうか。 ... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学不快指数 蒸し暑さを数値化した「不快指数」、その算出方法と、どのくらいの値になったら蒸し暑いのかを解説 蒸し暑さを数値化した指数を、不快指数と言います。 これは気温と湿度の状態によって算出されるものであり、この値が大きいほど人は不快感を抱くとされています。 逆に不快指数が低ければ、暑くても不快感を抱くこ... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ジンクス 【ジンクス】実は外国だと、不吉なことを意味する言葉だって知ってた? みなさんは「ジンクス」という言葉をどのように使っているでしょうか? 家を出る時は必ず右足から出るようにするや、ここ一番の勝負時には必ず神社にお参りをしてから向かうなど一種のゲン担ぎやルーティーンという... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「僭越ながら~」と使う、この「僭越」の意味は?同じような場面で使われる言葉も解説! 謙遜する際に使われる表現の「僭越ながら」。 これは、「恐縮ながら」「及ばずながら」といった意味で用いられます。 しかし、「僭」という漢字は日常ではあまり見かけませんので、何をあらわしているのか分かりに... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来喉仏 喉仏の由来や英語で何というかご存知ですか?あなたの知らない喉仏にまつわる雑学 喉仏には「喉頭隆起(こうとうりゅうき)」という正式名称があります。 では、なぜ喉頭隆起は「喉仏」と言われるようになったのでしょうか? 実は、形状が座禅している仏様に似ていることが由来となっているんです... 2022.8.6 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味アラモード プリンアラモードの「アラモード」とはどういう意味?その由来をご紹介! レトロな喫茶店などのメニューにある「プリンアラモード」。 名前の「アラモード」は、フランス語に由来します。 これは、「流行の」「最新の」「洗練された」「現代風」といった意味があります。 ここでは、そん... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学ホオジロカンムリヅル まるで王様みたい!冠を被ったような美しいアフリカのツル「ホオジロカンムリヅル」 ホオジロカンムリヅルは文字通り、頬が白くて頭には王冠のような羽毛を持つ鳥です。 アフリカに生息するツルの一種で、その見た目の美しさも相まって「世界で最も美しい鳥」とされることも。 ここでは、そんなホオ... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学言葉の雑学日本語阿吽の呼吸 息が合っていることを意味する「阿吽の呼吸」の「阿吽」って何を意味しているの? 抜群のコンビネーションを見せる時などに使われる「阿吽の呼吸」という言葉の、「阿吽」の意味はご存知でしょうか? 「阿」は「阿部」のような名字でしか日常では見かけませんし、「吽」もまず日常で使うことのない... 2022.8.6 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学生き物トカゲカナヘビ そっくりな生き物「カナヘビ」と「トカゲ」の違いは?違いをポイントごとに解説 原っぱや住宅街でも見かけることのあるカナヘビとトカゲ、両者は非常にそっくりなので見分けが付きにくいですよね。 しかし尻尾や外見、そして行動を見比べると実は両者の違いが分かってくるんだとか。 ここでは、... 2022.8.5 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学世界最小の国バチカン市国 世界最小の国はバチカン市国だけど、2番目に小さい国はどこ? 『世界最小の国』といえば、学生のときに習った人もいると思いますが、キリスト教カトリックの中心地である「バチカン市国」です。 では、2番目の小ささを誇る国はどこかご存じでしょうか? それは、モータースポ... 2022.8.5 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学和菓子食べ物の雑学求肥 和菓子に使われている「求肥」ってどう作られているの?お餅との違いはなに? 大福や最中、あんみつなどに使われている「求肥」。 もちもちしていて、他の和菓子の材料には無い独特の食感から「大好き!」という人も多いかと思います。 この「求肥」の材料となるものや、3つあるという作り方... 2022.8.5 FUNDO(Mi)