
「当たり前のことでは?」「それは分かっているけれども、並ぶのが下手なんだよ…」
スーパーのレジで“一番早く買い物が終わる列を見つける方法”が米メディアの中で報じられ、さまざまな意見が寄せられるなど話題となっています。
買い物かごが一杯の人がいる短い列に並ぶことを推奨
ニューヨーク・タイムズ紙の中で、「Desmos」の学術担当責任者のDan Meyerは、買い物かごに少ししか品物が入っていない人が多い長い列よりも、買い物かごが一杯の人がいる、短い列に並ぶことを推奨しています。その方が早く買い物が終わると述べています。
その理由として、一人のお客さんに対して「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」と呼びかけ、商品をレジに通し、支払いをするには、ある一定の時間がかかるといいます。Dan Meyerの研究によると、その時間は一人当たり平均41秒だと判明したそうです。そして、商品が一つ増える毎にその時間が3秒ずつ長くなるといいます。
レジでの挨拶と精算の時間が人数分増えることで時間がかかる…。
従って、少ない商品を買おうとしている人が多く並んでいる列を選ぶと、時間がより長くかかってしまい失敗する可能性があるそうです。例えば、商品を100個買う人が1人いた場合、買い物が終わるまでの時間は平均で約6分。20個買う人が4人いる列に並んだ場合には、買い物が終わる時間は平均で約7分。人数分だけ時間が増えるとしています。
(寄せられていた声)
割と当たり前では?行きつけのスーパーだとレジ打ちのおばちゃんごとの処理能力も加味します。
スーパーでレジに並ぶ時、一番早く買い物が終わる列を見つける方法 | ライフハッカー[日本版] https://t.co/orQx48P2Kh @lifehackerjapanさんから
— あんよ (@PiggAnyo) 2016年11月17日
出典:twitter.com
レジ運がないんだよな早いと思ったレジで、お客さんが揉めたり、前の人が、お金がすぐに出せなかったりスーパーでレジに並ぶ時、一番早く買い物が終わる列を見つける方法 #SmartNews https://t.co/wWlQEblsxx
— 途夢 (@ayakaze328) 2016年11月17日
出典:twitter.com
レジ打ちを見る。ベテラン然としたパートのおばさんが見つかればそっちに並ぶ。 / スーパーでレジに並ぶ時、一番早く買い物が終わる列を見つける方法 (ライフハッカー[日本版])https://t.co/w1J0ROaYWO #NewsPicks
— Shunsuke Kamata (@shunsuke_kamata) 2016年11月16日
出典:twitter.com
そんなことは考慮済みなんだけど、並びベタです。 "スーパーでレジに並ぶ時、一番早く買い物が終わる列を見つける方法 | ライフハッカー[日本版]" - https://t.co/ubHvUjRLvZ
— Koichi_Masuda (@masuda) 2016年11月16日
出典:twitter.com
また、「混みやすいレジ」をあえて選ぶという考え方もありますよね。お店の位置的に混みやすい(大きな出入り口に近いレジ等)と分かっているレジには、手際の良いレジ打ちのベテランが配置されるケースが多々あるからです。
とはいえ、冒頭でご紹介した方法にしろ何にしろ、結局のところは状況に応じて判断するしかないですね。場数を踏んで勝負勘を養い、レジ並びの達人へ…といったところでしょうか。
出典:www.nytimes.com / news.livedoor.com