
とあるイベントに出席した、フリーライターでもありジャーナリストの西田宗千佳(@mnishi41)さん。
こちらの東京女子大学 現代教育学部 心理学専攻の田中章浩教授がプレゼンした資料を見て、思わず「おぉ~」と納得したようです。
▼ その投稿がこちら
これを見た瞬間に「おおお」と思う人は多いのでは。目で読み取る日本人と口元で読み取る欧米人。 pic.twitter.com/TNs5RXaj2V
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2018年7月29日

出展は、東京女子大学 現代教育学部 心理学専攻の田中章浩教授のプレゼン資料。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2018年7月29日
あぁ~、たしかに言われてみればそうかも!
日本で使われている顔文字は目だけで感情を表現しているのに対して、欧米で使われている顔文字は口だけで表現していますね。
そして思い返してみれば、筆者のアメリカ人の友達は顔での感情表現が豊かで、特に口がへの字になったり大きく開けたりと、ちょっと大げさなくらいに大きく動かすんですよね。だからか、このプレゼン資料に思わず私も納得してしまいました(笑)
ちなみにこのプレゼン資料は、北海道大学の結城雅樹教授の論文を元に制作したようです。
元ネタは北大の結城雅樹先生の論文です。https://t.co/nRBliR30Y9
— twcu_cogpsy (@twcu_cogpsy) 2018年7月29日
全文英語で書かれていますが、興味のある方はぜひ投稿にあるリンクを読んでみてくださいね。
投稿に寄せられた声
日本人は清潔意識や顔を隠したい願望からマスクをする→目で表情を伝える→顔文字もそうなる
欧米人は眩しさに対する弱さからサングラスをかける→口で表情を伝える→顔文字もそうなる
ということだと思います
— じもり (@mei14kk) 2018年7月29日
日本には目は口ほどに物を言うって諺があり、アメリカではsとthの発音を口の動きで判断する‼︎
納得ですねこの絵文字の違い— にぃやん (@kuniyuki0823) 2018年7月29日
日本のアニメキャラの目が大きく、アメリカのアニメキャラの口が大きい理由もこれで納得ですね!
— いち読者 (@almost_ROM) 2018年7月29日
たぶんこれがあるから、日本人は「サングラスしてる人怖い」となり、欧米人は「マスクしてる人怖い」となるんでしょうね!
— 吉良コウ (@KOH_KIRA) 2018年7月29日
感情を表に出しにくい心で伝えるという文化から目から読み取る力が日本人にはあり、言葉や表現で感情を伝えるという文化から欧米人は口元などから読み取る力がついているのだと思います。
伝えるというよりは読み取る力があるから伝える方法にも違いが出るんでしょうね。— よねしの (@sinobu_8_1_1) 2018年7月29日
今回ご紹介したプレゼン資料を見て、みなさんはどのように感じましたか?
この寄せられた数々の声も読んでいて、なんだか納得しますね。いやぁ~、こうやって私たち日本人の特徴を知るのも面白いですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@mnishi41)