
同じ日本でも、地域によって異なるいろいろな方言があって、中には聞いたこともないような言葉もたくさんありますよね。
あべぴより(@abeyoriyori)さんがTwitterに投稿したのは、北海道・東北の方言「〜さる」についての漫画です。なんでも「幽霊のような何か」のせいにしてしまう方言とはいかに!?
【番外編③】北海道・東北の方言「〜さる」の怪 pic.twitter.com/IokldR110c
— あべぴより◎cakes連載開始 (@abeyoriyori) 2018年11月4日




「チャンネルボタン押ささった」
「食べらさるの」
妖怪のせいなのね…ではないですが、「幽霊のような何か」のせいにして自分の行動を正当化してしまうという、なんとも都合のいい言葉!
ちょっと使ってみたくなりますね。
この漫画を読んだ北海道・東北地方の人たちからは、さまざまな反応が寄せられたとのことで、そちらもあべぴよりさんが漫画にまとめています。
【番外編③の番外編】「〜さる」漫画の反響まとめ(北海道・東北の方から) pic.twitter.com/v98rXBPTSt
— あべぴより◎cakes連載開始 (@abeyoriyori) 2018年11月7日

反響を寄せた人の中でも約6割の人が「幽霊のしわざ」というニュアンスでこの言葉を使っているということで、かなり広範囲に共通認識がありそうですね。
中には「幽霊ではなく神ですよ」という人もいたとのこと!
なんだか、古来から「見えない何か」を信じる地域の風習も関わっていそうな感じで、興味深いですね。
みなさんも「〜さる」を使って、すべてを幽霊のせいにしてみるのはいかがでしょうか!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@abeyoriyori)