土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違いはどこにある?そもそも何故作られたの?

土偶と埴輪

土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違いを知っていますか?どちらも昔の焼き物、というのは日本史の授業で習った記憶があるかもしれません。

でも日常で目に触れる機会がめったに無いのでどっちがどっち?となりますよね。昔の焼き物であること以外は全くの別物、土偶と埴輪をご紹介します。

土偶と埴輪とは

古墳に並ぶ埴輪

土偶

縄文時代頃の日本列島で作られていた土人形が土偶です。同時期に動物や道具を模して造られていましたが、そちらは「土製品(どせいひん)」と呼ばれ区別されているそうです。現在出土されているものの多くは東日本で見つかっており、西日本での出土は稀だそうです。出土した土偶の多くは破損、しかも故意には壊されたと判断されるものが多いそうです。

特に片足を故意に壊したと思われるものが多いため、破壊することで災厄などを祓う為に土偶は造られたのではないかという説が諸説ある中の一つになっています。土偶が作られた理由としては他にも安産祈願のお守りや女神や精霊の像だった、豊穣を祈る像だったなど様々な説があがっているそうです。

埴輪

古墳時代に作られていた古墳の副葬品です。古墳上に並び立てるために造られていたため全国の古墳から出土しています。統治者などがその力を民衆に伝える意味があったと考えられています。その土地の権力者の墓ですので、土偶のように壊すことは無かったようです。

土偶と埴輪の主な違い

大量の埴輪

形状の違い

土偶

基本的には「女性の姿」をしています。土偶と聞いたら最初に思い出されるこの「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」も女性の姿を現しています。大きな臀部、乳房、太ももといった女性的な特徴を持っています。


出典:wikipedia.org(遮光器土偶)

埴輪

最初期には「壺形」、時代が下るにつれて「住居を模したもの」や「盾など器財形」や「鶏の形」に「人間形」に家畜の馬や犬といった動物形、馬具で装飾を施した馬といった様々な形状の埴輪が作られました。

男女の埴輪
出典:wikipedia.org(埴輪)

基本女性形しかない土偶に対して、埴輪は様々な形状があるんですね!なので女性形じゃない=埴輪と覚えていていいようです!!

作られた時代の違い

土偶

土偶が造られたのは縄文時代。現在見つかっているものの中で最古のものは「縄文時代草創期」のものとされています。「縄文時代草創期」は紀元前10000年~7000年前後のことなのでなんと1万2千年前ということになります!

埴輪

埴輪が造られていたのは古墳時代です。3世紀後半から6世紀後半に発達しましたが、前方後円墳が衰退するのと同じく消えていったそうです。

大昔、という点では一緒ですが、造られていた時間の間に1万年以上の差があったんですね!!

見つかる場所の違い

土偶

土偶が見つかるのは「ひとびとが生活していた」集落跡が多いそうです。

埴輪

その多くは「有力者の権威の証でもあった」古墳で見つかるそうです。

生活の中で使われる土偶葬儀用だった埴輪という目的の違いを感じますね。

作られ方の違い

土偶

土偶は作成するのに専門家はいなかったと考えられています。また、作成にはたき火に土偶を入れて焼き上げる「野焼き」という方法で造られていたと考えられています。

埴輪

古墳時代には埴輪を作る職人がいました。そのため専門家による技術の伝播もされていたと考えられています。5世紀ごろには窯で焼かれるようになりススが付かない埴輪が造られるようになったそうです。

焚火に入れて焼けるのを待つ時代から窯で高温で焼き上げる時代に変わっていったんですね!

現存する国宝の土偶と埴輪

現在いくつかの土偶と埴輪が国宝に指定されていますので紹介します。

国宝の土偶

仮面の女神

仮面の女神
出典:YouTube

長野県茅野市にある「中ッ原遺跡」で出土した縄文時代前期の土偶です。妊婦を象っているとされています。特徴的な三角形の仮面を付けたような表現ですが、あくまでも人の頭部だと考えられています。

縄文のビーナス

縄文のビーナス
出典:YouTube

長野県茅野市にある「棚畑遺跡」で出土した縄文時代中期に製作されたと思われる土偶で、仮面の女神同様に妊婦を象っています。その独特の曲線と粘土に混ざった雲母によりキラキラと輝くことでも知られています。

縄文の女神

縄文の女神
出典:wikipedia.org(縄文の女神)

山形県舟形町にある西ノ前遺跡から出土した縄文時代中期に製作されたと見られる土偶です。高さが45cmと現在最大サイズの土偶です。人間の姿を究極までデフォルメし、均整のとれた8頭身ので美しさから女神と呼ばれているそうです。

中空土偶

中空土偶
出典:wikipedia.org(中空土偶)

北海道函館市にある著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)で出土した縄文時代後期の土偶です。作りが極めて精巧で写実的な他、表面がしっかり研磨されているのも特徴です。中が空洞のため中空土偶と呼ばれているそうです。また、北海道で唯一の国宝でもあります。

合掌土偶

合掌土偶
出典:wikipedia.org(合掌土偶)

青森県八戸市風張1遺跡から出土した縄文時代後期後半に作製されたという土偶です。座って両腕を膝の上に置き、正面で手を合わせ、指を組み合唱しているようなポーズのため合唱土偶と呼ばれれています。一見女性には見えませんが、これも女性をっ象った土偶になります。

国宝の埴輪

挂甲武人

挂甲武人
出典:wikipedia.org(挂甲武人)

埴輪で唯一の国宝がこの「挂甲武人(けいこうぶじん )」です。群馬県太田市で出土した6世紀の埴輪で、甲冑に身にまとい、大刀と弓矢を持つ武人が精巧に表現されています。当時の武装を知る貴重な資料でもあるそうです。

まとめ

縄文時代の土偶と古墳時代の埴輪。昔のものと一言でいってもその間が1万年もあるというのには驚きでした。お守りや神像、もしくは呪術的な要素と考えられていた土偶と権力を示すために古墳に並び立てられた埴輪と目的も全く別物でした。博物館に行った際は土偶の脚が壊れているものが多いのか確認してみるのも面白いかもしれませんね!

土偶と埴輪のように判別がし難いものの違いを説明した記事が他にもあるのでそちらも併せてご覧ください。

意外と混同してる人が多い?「ユニコーン」と「ペガサス」の違いとは
フクロウとミミズクの違いとは?見分けるポイントは耳にある!?
アシカとオットセイとアザラシの違いの見分け方!分かりやすい英語での名前も紹介!
ジュゴンとマナティの違いの見分け方!人魚と間違われたのはどっち?実際に会える場所は?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:wikipedia.org(遮光器土偶)/ wikipedia.org(埴輪)/ YouTube(仮面の女神)/ YouTube(縄文のビーナス)/ wikipedia.org(縄文の女神)/ wikipedia.org(中空土偶)/ wikipedia.org(合掌土偶)/ wikipedia.org(挂甲武人)

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事