
野球用語として一般的に知られている「サウスポー」。昭和のスーパーアイドルピンク・レディーの曲にもなっている言葉ですが、その語源は意外と知らないはず。
NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる!』で野球が語源とする説が「幻想」と紹介されたのも記憶に新しいですが、では実のところ、サウスポーの語源って何なのでしょうか?
サウスポーとは?
サウスポーは、一般的には野球のピッチャーで左手で投球する「左投手」を指す言葉です。
現在では左利きの人全般をサウスポーと呼ぶことも多く、左利きの人なら「サウスポーだね!」と声をかけられた経験があるという方は少なくないはずです。
サウスポーの語源って?
そんなサウスポーの語源ですが、実は諸説ありどれが決め手ともいえない状況です。
元々英語の「south(南)」と「paw(動物の前足)」を組み合わせた造語だそうですが、いつ、どのようなきっかけで使われるようになった言葉なのかにはさまざまな説があるのです。
サウスポーの語源:野球由来説
スタジアムの方角説
サウスポーという言葉が使われ始めたのはアメリカの大リーグだとする説です。野球のスタジアムで試合中、一塁は南、二塁は東、三塁は北にあります。左投手がボールを持っているのは、スタジアムの方角で言うと一塁側、つまり南側です。そのため、「南の手」=サウスポーと呼ぶようになったという説です。
しかしこの説は、NHKのバラエティ番組『チコちゃんに叱られる!』で「幻想」と紹介されました。
南部出身者が多かった説
当時、野球の左投手にアメリカ南部の出身者が多かったとされる説です。こちらも根拠がイマイチ見つからないそうなので、語源としては強くはないようです。
サウスポーの語源:ボクシング由来説
映画「ロッキー」で語られた説
ボクシング映画の名作『ロッキー』の中で、ロッキーが恋人のエイドリアンにサウスポーの由来を説明するシーンがあります。
ロッキーが語るサウスポーの由来は、「フィラデルフィアにいる左利きのボクサーが試合で振りかざす彼の左腕が、アメリカ南部ニュージャージーの方角を向いていた」といったもの。それがサウスポーの語源となった、との話ですが、こちらも映画内の創作である可能性が高いようです。
チコちゃんでも言われた通り真相は謎
どの説も説得力に欠ける?
『チコちゃんに叱られる!』の放送内で言われていたように、サウスポーの語源とされている説はどれもイマイチ説得力に欠けるものが多い印象です。
最近では「レフティ」と呼ばれることも多く、「サウスポー」という言葉自体をあまり聞かないという人も少なくないようですね。
今のところ裏付けのない語源ばかりが浮上していますが、今後有力な語源が登場するのを楽しみにしていたいですね!
【まとめ】サウスポーの語源は謎が謎を呼ぶミステリー
結果的に有力な説が見つからない、サウスポーの語源。「言葉は生き物」という言葉もあるように、いろいろなきっかけが混ざり合ってこの言葉が使われるようになったのかもしれません。
謎が謎を呼ぶミステリーとなったサウスポーの語源。今後の動向(?)に注目ですね!他にも様々な語源についても紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
▼ 関連記事 ▼
・不良のことをなんでヤンキーと呼ぶの?語源を調べてみたら興味深いことが分かった!
・おやつの語源は時間が由来!昔は3時のおやつではなかった!?
・言葉のルーツに驚き!「面白い」の語源は天照大神の神話が関係してるかも?
・「冷たい」の語源は爪が痛い!その由来はかなり古かった!