
みなさんはタンスの数え方をご存知でしょうか?
ほとんどの家庭にあり、私たちにとって非常に身近なタンスですが、その数え方はかなり特殊です!今回はそんなタンスの数え方について解説します!
タンスの数え方
まずは早速ですがタンスの特殊な数え方をご紹介します。
棹(さお)
タンスは「棹(さお)」という単位で数えます!
かなり馴染みのない数え方ですね…。そもそもこの漢字自体あまり馴染みがなく、私は正直読み方も分かりませんでした…。
この漢字「さお」と読みますが、別の漢字である「竿(さお)」と同じ意味をもつ漢字であるそうです。
タンスを棹と数える由来
ではなぜ「竿」と同義である「棹」がタンスの数え方となったのでしょうか。
1つのタンスを1本の棹で2人で担いだ
その由来は江戸時代にまで遡ります。その頃のタンスには持ち運びがしやすいように上部に金具がついていました。
そしていざタンスを移動させる際に、その金具に「棹」を通して2人で運んでいました。これがタンスを棹で数える由来になったと言われています!
タンスの棹以外の数え方
非常に特殊な「棹」という数え方でしたが、実はタンスは他にもいくつか数え方があります。いくつかご紹介します!こちらの方が私たちにとっては身近かもしれません。
本
家具業界では家具全般のことを「本」で数えるそうです。タンスも家具ですので、家具業界の方々からは「1本2本」と数えられるそうです。
台
「台」は大型の家具を数える際に使われますね。タンスも大型家具になりますので「台」で数えられる場合もあります。なんとなく「1台2台」と数えるのが一番馴染み深い感じがしますね。
点
家具屋さんで商品として扱われるときは「点」と数えられる場合もあります。店員さんが話しているのを思い出すと、たしかに「1点2点」と数えていた気がします。
物の数え方が複雑なのは日本語くらい
「棹」というあまり聞きなれない数え方含め、いくつか数え方を持つタンス。少し複雑で、なかなか覚えにくいですよね。実はこんなに数え方が複雑なのは日本語だけです。
助数詞
「棹」や「台」のように数の後につく単位のことを「助数詞」と言います。
日本語の他にも中国語や韓国語でも使われる言葉ですが、その中でも日本語の助数詞は非常に複雑で、1つの後に対していくつかの助数詞をもつ言葉があったり、あまり助数詞が定まっていない言葉があったりと雑然としています。
他にも変わった数え方をするもの
珍しい数え方をするタンスの他にも変わった読み方をするものがあります。
うさぎの数え方
動物の中でも変わった数え方をするうさぎ。正しい数え方は何なのでしょうか?FUNDOの記事でご紹介しているので是非チェックしてみてください!
うさぎの数え方の謎!「匹」?「羽」?どっちが正しいの?由来も併せて紹介!
テントの数え方
結構迷ってしまうのがテントの数え方!あれ?なんだっけ?となってしまうことありますよね!間違った数え方と共にこちらの記事で解説しています!
【テントの数え方】あれ?そういえばテントってどう数える?覚えておきたい数え方を解説
花の数え方
花には非常に多くの数え方があります。種類や状態によって数え方が変わります。それぞれの使い分けやルールをFUNDOの記事でご紹介していますのでご覧ください!
箸の数え方
いくつかの数え方を持つのがこちらの箸です。状態や種類によって数え方が変わる箸はかなり面白いです。「本」と「膳」の使い分けも紹介していますのでこちらの記事も是非ご覧ください!
【箸の数え方】本?膳?他にもある数え方のルールを知っておこう!
まとめ
「棹」なんてそもそも耳にする機会自体がかなり少ない言葉ですよね。由来を聞くまでなぜそんな数え方をするのかも全然分かりません。日本語って本当に難しく、そして面白いですね!