すき焼きの語源は何だろう?不思議な名前のその由来とは?

すき焼き肉

贅沢料理の代表格「すき焼き」。良いお肉が手に入ったら一番に食べたい料理だけれど、そう言えばすき焼きの「すき」って何なんでしょう?

すき焼きの語源について調べたら、今まで知らなかったすき焼きの発祥や意外な由来がわかりました!

すき焼きの基礎知識

すき焼きのイラスト

すき焼きは、牛肉やネギ、白滝などの具材を割り下と呼ばれる甘めの醤油たれを使って煮込んだ料理です。

江戸時代の肉食が広まり始めた時期にはすでに人気の料理として知られ、今では世界中で人気の日本料理のひとつです。

すき焼きの語源、すきは「好き」じゃなくて「鋤」!

鋤(農具)

すき焼きという名前に入っている「すき」という言葉。みんな大好きな料理であるすき焼きから「好き」を連想する人も少なくないようですが、これは「好き」ではないのだとか!

すき=好きではなかった!

すき焼きの語源には、すき焼きの誕生秘話が関係しています。

江戸時代、鍋の代わりに農具の鋤(すき)を使って魚や豆腐を焼いて食べていました。これがすき焼きのもととなり、現在の形に姿を変えていったのだそう。そのため、すき焼きの「すき」は農具の鋤(すき)のことだとされています。

その他にも、すき焼きに使う肉は薄く切るため「剥身(すきみ)」から「剥き焼き」と名付けられたといった説もあります。

すき焼き誕生の歴史

日本人には親しみ深いすき焼き。その誕生は、江戸時代末期にさかのぼります。

江戸時代末期に流行

江戸時代末期の日本では牛肉を食べることが禁止されていました。現代のように牛肉を食べる文化がなかったため、魚や豆腐のほか、カモ肉やイノシシなどの肉を鉄板で焼いて食べていました。

文明開化まで日本には食肉文化がほぼなかった!

日本が開国し、文明開化が起きるまで日本では肉を食べる文化はほぼありませんでした。文明開化後、牛肉が庶民の食べ物として普及してからは、関東を中心に牛肉を使って割り下で煮込むスタイルのすき焼きが普及するようになりました。

すき焼きは元々関西方面での呼び名

すき焼きの調理中

今でこそ一般的に全国で使われている「すき焼き」という呼び名。でもじつはこれ、関西方面でしか使われていなかった呼び名なんです。

関東では牛鍋だった

関東で流行し始めた時期のすき焼きは、「牛鍋」と呼ばれていました。その他にも、「牛肉鍋」「牛鍋(うしなべ)」などの呼び方をされていたようです。

関東大震災で関西のすき焼きが関東にも進出

牛鍋の流行時、関東地方を襲った関東大震災。この惨事によって関東の牛鍋屋が軒並み姿を消してしまいました。その代わりに、関西のすき焼き屋が関東に進出してきたのです。

全国ですき焼きが広まる

関西からすき焼き屋が進出してきたことによって、関東の牛鍋屋と混同。現在では関東でも関西でも、全国各地で「すき焼き」と呼ばれるようになりました。

調理法は関東風と関西風で違う!

昔は呼び名が異なっていた関東風と関西風のすき焼き。実は調理法も結構違っているんです。

関東風のすき焼き

関東風のすき焼き

関東風のすき焼きは、牛肉を焼かずに「煮る」のがポイント。醤油やみりん、砂糖と出汁を混ぜた割り下でお肉とほかの具材を煮て、溶き卵に着けて食べます。

関西風のすき焼き

関西風のすき焼き

関西風のすき焼きは割り下を使わないのがポイント。そして牛肉も煮ずに「焼く」スタイルです。お肉が焼けたら砂糖や醤油などで味付けし、野菜も一緒に火を通して溶き卵に着けて食べます。どちらもおいしそうですね!

生卵を付けるのはやけど防止だった?

すき焼きと生卵

すき焼きの定番、溶き卵。濃いめの味付けの割り下とまろやかな卵の相性が抜群ですが、じつはこれは味を美味しくするためのものではなかったようです。

文明開化後の日本ですき焼きが親しまれるようになった時期、アツアツのすき焼きでやけどする人が多発したそうです。熱い具材を冷まして火傷を防ぐために考えられたのが、卵をつけて食べる方法だったんです。

【まとめ】すき焼きの語源は「鋤」焼き!

農具の鋤(すき)が有力な語源とされるすき焼き。知られざるその発祥を辿ってみたら、文明開化後の日本の食文化がわかりました。

すき焼きを食べる時には、日本の食文化の変化に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたいグルメの雑学記事

炒飯と焼飯の違いは?地域差?それとも・・?ピラフとの違いも紹介!

「寿司」と「鮨」の違いは何?使い方にルールは?歴史をたどったら日本発祥の食べ物じゃなかったことが判明!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事