
つい先日、電車の中で読書していたところ、アフリカ系とアジア系の女性に声をかけられたTwitterユーザーの令慈(@lazie_rage)さん。
読んでいた本をきっかけに流れは感動的な展開へと発展しました!「嘘のようなほんとの話」と、令慈さんが話したその時のエピソードをご紹介します。
目次
一冊の本が生んだ電車の中のドラマ!
一冊の本を巡り、電車の中で生まれたドラマがこちら。
大したことじゃないけど。
昨日電車で読書してたら向かいに座ってたアフリカ系とアジア系の女性に声かけられて。アジア系の方が通訳するには「大変失礼ですけど何を読んでらっしゃるんですか」「スマホ見てる人ばかりの中で読書されてるので気になって」と。で、カバーを外して河出文庫版の(続く)
— 令慈 (@lazie_rage) August 29, 2019
チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』を見せたらアフリカ系の女性が急に泣きだして。どうしたのかと尋ねてみるとどうやらその方はナイジェリア人だそう。日本人にナイジェリアの女性の苦悩を少しでも知ってもらえて嬉しい、ありがとう、と何度も言われた。(続く)
— 令慈 (@lazie_rage) August 29, 2019
感謝されることないです、人なら苦悩分かち合って当然じゃないですかと答えると今度は二人して泣きだした。しばらくして落ち着いた様子なので目的地に着くまで三人で読書談義。嘘のようなほんとの話。
— 令慈 (@lazie_rage) August 29, 2019
なんて感動的なエピソード!!その時の様子を思い浮かべると、こちらまで涙がでてきそうです。
令慈さんの読んでいた『なにかが首のまわりに』という本は、ナイジェリア人の作家チママンダ・ンゴズィ・アディーチェさんによって、ナイジェリア人女性のストーリーや人種、性差について書かれたもの。
それを知って急に泣き出したナイジェリア人の方は、その本を通して日本人にナイジェリア人女性の苦悩を知ってもらえることに喜びと感謝の気持ちを語られていたそうですが、その涙にナイジェリア人女性をはじめアフリカの女性の苦悩が表れていて心がぎゅっと締め付けられます。
そして、同時に「感謝されることないです、人なら苦悩分かち合って当然じゃないですか」という令慈さんの言葉、お二人の涙、その後の読書談義と、御三方の温かさと電車の中の優しい世界に感動してしまいました。
出版社から反応が!
こちらの投稿が出版社にも届いたようで、感激した様子で「アディーチェのエージェントさんにも、担当を通じて伝えます!」とコメントが寄せられています。
感激しかないです。アディーチェのエージェントさんにも、担当を通じて伝えます!
— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) August 30, 2019
誰もが電車の中でスマホに視線を向けている今の時代に、「本を読みたい」と強く思わされたエピソードでしたね。
興味のある方は『なにかが首のまわりに』も、ぜひチェックしてみて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@lazie_rage)