皆さんは「止め石」の意味をご存知ですか?そもそも「止め石って何?」という方や「見たことはある」という方など、受取り方は様々だと思います。
今回Twitterで話題となっているのは、京都にある南禅寺の公式Twitterアカウントによるツイート。「止め石」の意味を解説されています。
目次
こんな合図が隠されていた
早速ですが、その南禅寺のツイートがこちら。
筆者もこの事は知りませんでしたが、「ここから先には入らないで下さいね」という合図だったのですね。
縄でくくられているため、「ん?」とは一瞬思いますが、知らなければ普通にまたいで進んでしまいそうですし、これは知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
知らなかった・・
この投稿に対しては、「初めて知りました」「教えてくださりありがとうございます」といった声が寄せられるなど、多くのユーザーが教えてくれたことに対する感謝の声を寄せていました。
確かに普通の考えれば、ただの石が置いてあるというとらえ方になりがちですよね。これは勉強になります。
禅寺の中で最も高い格式を誇る
京都にある禅宗のお寺・南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山。日本の禅寺の中で最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であったといいます。
歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で知られる三門など、堂塔伽藍が並びます。南禅寺を訪れた際には、止め石に注意しながら散策を楽しみたいですね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:wikipedia.org / Twitter(@nanzenji_kyoto)