どんど焼き?左義長?あなたの地域では何と呼ぶ?【小正月の火祭り】

どんど焼きの炎

小正月と呼ばれる時期に行われる、日本の冬の風物詩「どんど焼き」。名前は聞いたことがあっても、その実態は意外と知らないものです。

地域によって呼び方が変わる?どんど焼きをはじめとする小正月の火祭りについてくわしく解説します!

どんど焼きとは?

どんど焼き

どんど焼きは、小正月と呼ばれる1月15日頃に神社の境内で行われる火祭りのひとつです。

どんど焼きの歴史

どんど焼きの発祥は、鎌倉時代までさかのぼります。もともとは宮中行事として扇子や短冊、天皇の吉書などを陰陽師が謡い囃しながら焼いたことが始まりになっているそうです。

現在では形を変え、地域の小正月のお祭りとして広い地域で行われています。

地域で呼び名がそれぞれ

「どんど焼き」という名称が基本的に有名な小正月の火祭りですが、地域によって呼び名が異なります。

・どんど焼き(関西)
・左義長(近畿・北陸)
・鬼火焚き(九州)
・さいと焼き(静岡)
・道祖神祭(長野県・山梨県)
・どんと焼き(東北)

ごく一部ですが、こんなにバリエーションがあるんですね!

どんど焼きで何を焼く?

焚き火のイラスト

そもそも、どんど焼きでは何を焼くのでしょうか?

基本的には正月飾りを焼く

どんど焼きで焼く者には地域差があります。基本的には、お正月飾りやお守りなどをお焚き上げして供養する目的を持っています。

だるまを焼く地域も多い

東北のどんと焼きでは、だるまを焼く場合もあるようです。1年間守り神として祀ってきただるまを買い替えて、古くなっただるまをお焚き上げする目的があります。

みかんを焼くのも割と定番

「子孫が繁栄して代々続くように」との願いを込めて、橙(みかん)を焼く地域も多いようです。焼きみかんは好みにもよりますが意外と美味しいんですよ!

書初めを焼く地域も!

富山県などでは、子供たちが書いた書初めを焼くこともあるそうです。お正月の間飾っていたものをそのまま捨ててしまうのはもったいないですし、供養してあげるには丁度良い行事なのかもしれませんね。

地域のコミュニケーションの場

地域のおばあちゃんたちのイラスト

どんど焼きのような行事は、地域ごとに行われているため地域住民が集まるコミュニケーションの場としての意味合いが大きいそうです。昨今ではダイオキシン問題や都市化に伴い、開催される地域が減ってきています。

環境問題への配慮は重要ですが、歴史のある行事ですから何かの形で残してほしいものですね。地域の人とのコミュニケーションの場も減少してしまうようで、なんだか寂しいです。

【まとめ】どんど焼き、あなたの地元では何と呼ぶ?

炎のイラスト

意外と知らなかったどんど焼きの意味や呼び名の種類。あなたの故郷では、どんど焼きをなんと呼びますか?

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事