五臓六腑って何だろう?体の中のどの部分を指すか知ってる?

五臓六腑という言葉を知っていますか?
誰かが言っているのを聞いたことはあっても詳しい意味はよく知らない、という方のほうが多いのではないでしょうか。
それもそのはず、五臓六腑というのは中国伝統の医学「中医学」で使われてきた用語で、現代の医学用語とは根本的に異なっているものなんです。

では五臓六腑は体の中でどんな働きを持つとされる場所なんでしょう?気になるその答えに迫ってみたいと思います。

「五臓六腑」とは

 

五臓六腑というのは、中医学において人間の内臓全体を言い表すことばです。
「五臓六腑にしみわたるわ~」などという飲みの席での定番の言い回しがありますが、これはまさしく言い得て妙ということになりますよね。

このように五臓六腑は内臓のことを指して用いられるだけではありません。
腹の中や心の内を意味する言葉としても使われることがあります。

「五臓」

 

五臓は「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の五つの臓を表します。単純に肝臓や腎臓などの臓器を指す意味もありますが、元々陰陽五行の五行を当てはめ、各内臓の機能などを説明分類したものになります。

肝は魂を蔵するとされる場所で、疏泄(そせつ)を司っています。
五行思想では「木」に属します。

疏泄というのは気血の巡りをコントロールしてスムーズに流すことで、肝では全身を循環した血を貯蔵し、全身の血量を調整しています。

他にも魂が肝に宿っていることから、感情のコントロールを司っていると言われます。
ここでいう魂とは無意識的、本能的行動を支配し感情を統制する、いわゆる理性に近いものです。

酩酊状態になるといつも理性的な人が思いも寄らない行動をする、ということがありますよね。
これは魂のはたらきが弱くなって本能が勝ってしまった状態とされます。

そして、肝には爪・目や涙・筋腱も含まれます。
西洋医学のように肝だから肝臓機能だけを指すわけではない、というのが中医学のポイントです。

心(しん)

心は神を蔵するとされる場所です。
神とは知覚や思考、判断といったあらゆる精神活動を束ねたものとされています。

五臓六腑のすべてを統括して調和を保つと共に、精神活動を支配します。
五行思想では「火」に属します。

全身の器官の活動を支え、血液循環と拍動をコントロールし、心の働きや正常な思考活動を管理しています。
また、顔(顔色や肌ツヤのこと)・舌・汗も心に分類されます。

脾(ひ)

脾は営を蔵するとされる場所で、運化と昇清を司っています。
運化というのは簡単にいうと消化・吸収のことです。

食べ物や飲み物から得た栄養分を気、血、津液(体液など)に作り変え、またそれを全身に運搬する作用があります。
また運化で吸収したものを上の肺に送る昇清、血液が漏れでないようにする統血という役割なども持っています。
五行思想では「土」に属します。

そして、脾には筋肉・口に唇・涎も該当します。

肺は気と呼吸を司る臓器です。
呼吸によって大気内の清気を吸い込み、体内の不要になった濁気を吐き出します。

津液や気を全身に発散し、酸素や栄養を運び、水分循環、体の防衛機能をコントロールする働きを持っています。

五行思想では「金」に属します。

また、皮膚・鼻や喉・体毛も肺に相当します。

腎(じん)

腎は精を蔵する場所です。
精というのは人体を構成する大切な基本物質で、色々な体の機能を支えているものです。
生命力や生命エネルギーのことを指すとも考えられています。

そんな精を貯蔵し水を司る働きを持つ腎は、成長、発育、生殖、老化をコントロールし、病気に対する抵抗力を高めたり、全身の水分代謝のバランスを調整します。

五行思想では「水」に属します。

骨・髪・耳もまた、腎にあたります。

六臓:心包

五臓六腑といいますが、中医学では「心包」を加えて六臓とする考えもあります。
心包は心の外側にあって心を保護したり、心に代わって心の働きをするものです。

五行思想では「火」に属します。

「六腑」

 

腑は「精」「気」「血」を動かす働きをし、内部に空間がある臓器が該当します。陰陽の陽に当たります。
中医学では体調が悪くなるとまず陰の五臓に症状が出て、さらに悪化すると表裏関係にある六腑にも影響が出るとされています。

肝に対していて、肝で生成された胆汁をいったん貯蔵し、その後小腸に分泌します。
五行思想では「木」に属します。

決断や勇気を司る臓器でもあります。

小腸

心に対している小腸は、胃から送られてきたものをさらに消化し、栄養物質である水穀精微(すいこくせいび)と不要な糟粕(そうはく)に分けます。
水穀精微は脾を通して全身へ送り、糟粕は大腸へと送られます。

五行思想では「火」に属します。

脾に対していて、脾とともに消化吸収を行います。
飲食物は胃で消化され、小腸さらに大腸へと送られます。

五行思想では「土」に属します。

大腸

肺に対していて、小腸から送られた糟粕から余分な水分を再吸収し、糞便にして肛門から排泄します。
五行思想では「金」に属します。

膀胱

腎に対していて貯尿・排尿の働きを行っています。
全身に行き渡り各組織で利用された水液は、最終的に膀胱から体外へと排泄されます。

五行思想では「水」に属します。

三焦

水液運行の通路で心包に対しています。
全身の気と水液を運ぶリンパ管のことで、体温調節、気、血、津液の調整と運搬を行っていますが、三焦はどの臓器を指すか明確ではないことから除外して五腑と呼ばれることもあります。

五行思想では「火」に属します。

まとめ

 

中医学では西洋医学とは異なった考え方で人の体の働きや健康にアプローチしますので、五臓六腑を明確に体のどの部分に当たるのかというのは厳密に言えないところがあるようですね。
なので考え方的には「肝」=「肝臓」という考え方ではなく、「肝臓」は五臓六腑の「肝」に含まれるというように、各臓器が五臓六腑で言うとどこに当てはまるかという考え方だと分かりやすいかもしれないですね。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事