お墨付き・折り紙付き・太鼓判の違いとは?それぞれの意味などをご紹介

人や物を評価したり、誰かに紹介するときに「お墨付き」や「折り紙つき」などの言葉を使うことはありませんか?

また絶対におすすめ、などというときに「太鼓判を押す」というのもよく使われる言葉ですね。

普段なにげなく使っているこれらの言葉ですが、しっかり意味を理解しているでしょうか?間違えて使うと恥をかく、そんな言葉の意味と違いを解説します。

お墨付きとは

お墨付きは「権威や地位のある人からもらった保証」のことです。

室町時代や江戸時代、将軍や大名から手柄を立てた家臣などに褒美として土地を与える際に、その証明として花押(かおう)という署名を図案化したものを記した文書を渡していました。今で言う公文書に押す印鑑のようなものですね。

この花押が墨で記されていたことから「墨付き(判物)」と呼んでいたのが由来とされています。

折り紙付きとは

折り紙付きというのは「品質などが確かなものとして保証される」ことです。

折り紙というのは奉書紙や檀紙という高級和紙を二つ折りにしたもので、贈答品などにつける目録や公文書として平安時代末期から使われるようになりました。

江戸時代になってこの目録が骨董品や刀剣、美術品などの鑑定書や保証書の役割を持つようになり、折り紙がついているならこれは確かな品である、という意味に転じました。

太鼓判とは

太鼓判とは「絶対に間違いがないという確実な保証」のことです。

もともと太鼓判というのは甲州金の金貨の価値を保証するために、金貨の縁に入れられた装飾のことです。甲州金を製造する過程で施された太鼓の皮留めの様な装飾、この装飾が太鼓判と呼ばれるようになりました。

太鼓判があるものが本物の甲州金である、ということから転じて、間違なく本物であるものに「太鼓判を押す」という比喩表現として使われるようになりました。

「「お墨付き」と「折り紙付き」と「太鼓判」の違い

このようにいずれも「保証する」という意味合いがあるこれらの3つの言葉ですが、どんな違いがあるのでしょうか?

誰からの評価か

まず評価をする人が誰なのか、という違いがあります。「折り紙付き」と「太鼓判」に関しては、特に専門家や目上の人でなくても使える言葉です。

しかし「お墨付き」だけは、目上の人や立場の上の人が物事の価値を保証したり、承認したりするときにしか使いません。これを間違えると恥をかくことになるので、しっかり覚えておくようにしたいですね。

評価する対象

次に評価する対象が「人」なのか「物」なのかという違いもあります。

「太鼓判を押す」というのは、人にも物にも使える言葉ですし、「折り紙付き」は本来は物に対して使う言葉でしたが、今では人に対しても使うようになっています。

しかし、「お墨付き」は人にしか使いません。つまり「お墨付き」というのは、立場の上の人が自分よりも立場が下の人に向けて使う言葉、ということになりますね。

他にもある人や物を評価する「〇〇付き」

極め付き

お墨付きや折り紙付きと似ている言葉に、「極め付き」という言葉があります。

折り紙と同じように、書画や刀剣などにそれが確かなものであることを保証する鑑定書である「極め書き」「極札」がついていることを極め付きといいます。そこから転じて優れていると定評のある人や物、際立っている事などに使われるようになりました。

札付き

人や物を評価する慣用句の中には、悪い意味で使われる言葉もあります。この「札付き」はその代表格ですね。

「あいつは昔から札付きのワルだよ」などと使うのを聞いたことがあると思います。札付きというのは「悪い評判が世間に知れ渡っていることやその人物」のことです。

江戸時代には誰かが罪を犯すとその本人だけでなく、家族や隣近所で組織する五人組などにまで刑罰が下される「連座」という制度がありました。

そこで「人別帳」という今でいう戸籍謄本のようなものに、あらかじめ札をつけて要注意人物として警戒していたそうです。そのことから評判の悪い人物のことを、札付きと呼ぶようになったそうです。

まとめ

あらためて見てみると、人や物を評価する慣用句には○○付きという表現が多いのに気づきました。

どれも由来は昔の習慣からきていて、古くから使われていた言葉が使い方や使う場面を変えながら、現代に残っているのが面白いと思います。こうした言葉の成り立ちを知るのも楽しいですね。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事