戦国武将「伊達政宗」ってどんなお城を建てたの?本拠地である居城にしたお城をご紹介

仙台の開発をした東北の雄として知られる戦国武将の「伊達政宗」。
南東北最大勢力となったこともあることから、多くの城を築いてもいます。

そこでここでは、伊達政宗の勢力下にあったお城の中でも、本拠地としていた居城についてご紹介します。

戦国武将・伊達政宗

 

まずは、伊達政宗の来歴についてまとめていきます。

幼名は梵天丸

伊達政宗は、1567(永禄10)年に伊達家16代当主「伊達輝宗」の嫡男として生を受けました。
偉いお坊さんが出てきて胎内を借りたいと請われたという夢を、出生前の母親が見たことにちなみ「梵天丸」と名付けられました。
梵天とは、仏法の守護神ともされる仏様の事です。

後に独眼竜とも呼ばれる所以となったのは、幼少期にかかった天然痘です。
一命をとりとめましたが、この時に右目を失明してしまいました。

この容姿を、江戸時代後期の学者が独眼竜と呼ばれた中国の武将「李克用」に例えたことで、伊達政宗も「独眼竜」と呼ばれるようになりました。
そのため、伊達政宗が活躍した戦国時代末期から江戸時代初頭にかけて、伊達政宗が「独眼竜」とあだ名されているという事はありません。

元服してからは「伊達藤次郎政宗」と名乗るようになります。
従来の伊達家では、足利将軍家から一時拝領する慣習がありましたが、当時の足利将軍家の権威が失墜していたことなどから、伊達家中興の祖とされる伊達家9代当主「伊達政宗」にあやかったものになっています。

ちなみに、歴史書などではややこしいことから、9代伊達政宗の事を「伊達大膳大夫政宗」と官位と併せて書かれる事もあります。

豊臣家と徳川家に臣従

元服し伊達家を継いだ伊達政宗は、短期間に着実に版図を広め、南東北一円を勢力にしました。
現在の福島県西側、山形県南部、宮城県一部が領地という、範囲だけ見れば全国屈指の戦国武将でした。

しかし、この頃既に天下は豊臣秀吉によって統一される直前となっていました。
西は九州鹿児島まで、東は東海地方までの大名を従えており、あとは関東や東北といった東国を従われれば天下統一完了といったところまで来ていたのです。

そして、豊臣秀吉は次の東国統治のため、まずは最大勢力でもある小田原の北条氏を攻めたてます。
いわゆる「小田原攻め」です。
この小田原攻めで北条氏が勝てる要素が無いことを察した伊達政宗は、とうとう豊臣秀吉に臣従を決意し、小田原に向かいました。
そしてもっともらしい言い訳を述べたり、豊臣秀吉が好みそうな演出を設けることで、何とか降伏を認めてもらうことに成功しました。

とはいえ、伊達政宗が豊臣家に臣従したのは相当遅い部類です。
そのため、いくら広大な版図を持っていても重用されることは無く、豊臣政権下では目立った活躍はしていません。

豊臣秀吉の死後は、関東に移封されていた徳川家康に接近しています。
関ヶ原の戦いでは、もちろん徳川家康方の東軍として、上杉家と攻防を繰り広げました。
大坂の陣では、大阪方の猛将「後藤又兵衛」を下す活躍を配下が見せています。

戦後は、領地改革を進めると共に、徳川家に臣従を続け、三代将軍家光の時代まで生きました。
徳川家光の時代ともなると、名だたる戦国武将の多くは亡くなっているもしくは隠居しているものでした。
しかし、伊達政宗は亡くなる直前まで江戸におり、忠勤につとめたことから家光からの信頼は厚く、将軍の前でも帯刀していることを許されていたとされるほどでした。

伊達政宗の5つの居城

伊達政宗は、その人生において5つの城を居城としていました。
ここからは、その5つの城とどの時期に居城としていたのかをご紹介します。

出生地「米沢城」

 

伊達政宗が生を受けたのは、山形県米沢市にある「米沢城」です。
米沢城というと、上杉家の忠臣「直江兼続」や米沢藩上杉氏の居城となったことなどもあり伊達家のイメージはあまり強くありません。

しかし実際には、伊達政宗の祖父「伊達晴宗」の時代から伊達家の居城となっていました。
そして、一度居城を「黒川城」に移すのですが、また一時的に「米沢城」へと戻ってきています。

ちなみに、この米沢城、現在はその跡地に「上杉神社」が建立していますので、伊達政宗や伊達家の居城という印象は相当希薄になっています。

最盛期であった「黒川城」

 

東北の関ヶ原の戦いともいわれる「摺上原の戦い」で芦名家に勝った伊達政宗は、その勢力が114万石ともされる大大名となりました。
それにともない領地が広大になったことから、居城を芦名家の本拠地でもあった「黒川城」へ居城を移します。

この黒川城、「鶴ヶ城」や「会津若松城」といった方が場所も存在も知っている人が多いかもしれません。
後に蒲生氏郷が移封された際に若松と地名を変更されるこの地も、白虎隊や戊辰戦争のイメージの方が強いかもしれませんが、伊達政宗の最盛期とされる頃の居城だったりします。

印象が薄いのは居城としていた期間も影響しています。
なぜなら、黒川城を居城としていた時期は非常に短く、1年ほどしかないからです。

摺上原の戦いが起きたのは、1589年7月です。
この時に芦名家を下して黒川城を居城としたのですが、この黒川城が豊臣秀吉に没収されるに至った「奥州仕置」が行われたのは1590年7月~8月にかけてです。

伊達政宗は、長く見積もっても1年ほどで黒川城を後にし、米沢城に戻っています。

豊臣政権下を過ごした「岩出山城」

奥州仕置により、伊達政宗の本拠地は現在の宮城県大崎市周辺となります。
この地に「岩出山城」を築き、以降12年間、仙台開府までの本拠地となります。

この岩出山城を築いたのは、一時的にこの地を預かっていた徳川家康の影響とされています。
奥州で田畑の面積や収穫量の調査を行う検地をおこなうためにこの地にいた徳川家康が、築城のための準備を進めてから引き渡しを行ったとされています。

伊達政宗を象徴する城「仙台城」

 

関ヶ原の戦いの後、伊達政宗は居城を岩出山城から移すことを計画し、当時「千代」と呼ばれていた地を選びました。
この千代の地名を改めたのが「仙台」です。

仙台城は時代に逆行したお城?

これからの時代、大きな戦乱の世から治世の世に変わることを伊達政宗は察していました。
そこで、仙台に城を築くにあたって、伊達政宗はいくつかの細工を施します。

まず、当時主流だった天守閣はわざと作りませんでした。
これは、戦うための城では無いというアピールを各方面にするためだったとされます。

また、わざと山城にしたと考えられています。
仙台城と同じころに築かれた城は、江戸城のように平地にあり街の中心となる存在というのが主流でした。

しかし、街から否応なしに離れる山城を作ることで、自分は時代を読むセンスのない古い人間だよとそれとなく周りに分かるようにするとともに、仙台の町が仙台城を中心に栄えないようにしました。
また、万が一自分が攻められる側になった時、仙台城のような山城は防御面に優れていますので、万全の備えとなります。

自分が睨まれる立ち位置にいることは重々承知していた伊達政宗は、お家の危機を迎えないようにお城の存在自体を巧みに使ってスケープゴートにしていました。
しかし、忠勤する姿勢も見せていたことなどもあり、江戸幕府での信用度を築けたと自信があったのか、晩年は「この仙台城は不便すぎて次代の泰平の世には適していない。自分が死んだら山の下に城を築き直すようにしろ」という言葉を残したとする逸話があります。

建前上は屋敷として建てられた「若林城」

仙台の町には実はもうひとつお城があります。
それが明治時代以降刑務所として利用されている場所にあった「若林城」です。

若林城は、仙台市内を走る広瀬川や東北新幹線を挟んで市の南東部に築かれていました。
当時は江戸幕府により一国一城制が設けられていましたので、通常はこの狭い範囲に2つの城があるなんてありえません。

しかし、そこは梟雄ともいわれた伊達政宗。
自分の隠居用の館として称して届け出しておきながら、高い土塁と堀のある小規模な城を築いてしまったのです。
小規模と言っても東西約420m、南北350mありますので、館と言い張るには大きすぎます。

実際、伊達政宗が亡くなった直後に、存在が危うすぎるのか早々に取り壊され、仙台藩直営の薬草園にその地は改められました。

まとめ

戦国武将としてその名を知られる伊達政宗。
居城とされた城は計5つあります。
生まれた地「米沢城」、最盛期の「黒川城」、豊臣政権下の12年を過ごした「岩出山城」、自ら開府した仙台の地の「仙台城」、あくまでも隠居用の館と言い張った「若林城」です。
中には、伊達政宗が居城ではなく、他の人の印象の方が強い城もありますね。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事